• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本手話の動詞連続について

研究課題

研究課題/領域番号 15K02551
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

今里 典子  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90259903)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード連続動詞構文(SVC) / 日本手話(JSL) / 移動構文 / 虚構移動 / 空間動詞 / 一致動詞 / 類辞(CL) / 文法化
研究実績の概要

前年に作成したJSL動詞リストの組み合わせの可能性を参考にしながら、連続動詞構文(SVC)表現を集めることができるように、コンサルタントとのセッションを設定し撮影を行った。撮影したSVCの例文について、1)いくつの,2)どのような意味の動詞が,3)どのような組み合わせで,4)どのような順序や規則で並ぶのかという点について注目して分析し、また移動・結果・使役構文との関係の分析を開始した。
その中で、JSLのSVCは複数の条件の中からいくつかを満たす構造であると考えるべきであると提案した。この条件とは、①述部を構成する複数の動詞の間に、頷きや間などがない、②述部を構成する複数の動詞の間に、別の単語が含まれない、③すべての動詞が主語を共有する、④すべての動詞が方向一致制限に従う、⑤動詞は出来事が起こる順番に配列される、⑥(移動表現の場合には移動の開始から終了までのように)出来事のすべてをカバーする、⑦全動詞が同一物を指示する類辞(CL)を共有する、⑧述部の途中で視点変更がない、である。すべての条件をクリアするSVC(例えば移動構文の様態+経路)が最も典型的な例であると考えられるが、いくつかの条件をクリアしない場合でも、SVCのカテゴリーの一部であると見なすことができる。いくつの、またはどの条件をクリアするかということと、構文の種類に関係があるのかどうかの検証は次の課題である。
さらに移動構文については、特に虚構移動構文との関係に注目し、日本手話(JSL)の知覚動詞(見る・聞く等)が移動構文の述部を構成する例を集めた。この現象は、JSLのいわゆる空間動詞と一致動詞の密接な関係(例えば「与える」のような一致動詞には、その目的語としてのCLの手形による、手話空間内のある位置から別の位置まで経路を描く移動が含まれているという事実)から説明出来ることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ撮影に関してはほぼ計画通り順調に進んできていると言える。基本的にデータ撮影は研究全体の期間を通して継続する予定なので、コンサルタントを増やしつつ引き続き継続する必要はある。JSLのSVCとはどのような条件を満たす構造であるかが、プロトタイプ条件として提示出来た。また虚構移動構文についても、JSLで多く観察される背景が、SVCの分析から明らかにできつつある。

今後の研究の推進方策

基本的にデータ撮影は研究全体の期間を通して継続する予定なので、コンサルタントを増やしつつ、引き続き継続する予定である。次年度については音声言語に見られるいわゆるSVCの有り様との比較が研究の主なポイントとなる。2016年度末から手話言語におけるSVCに関係する新しい学術報告が公開され、また類似の述語構造を持つ音声言語についての研究も公開されてきているので、これらの新しい知見にも留意しつつ、JSLの述部構造について分析をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

本務の計画変更によって当初予定していなかった業務が増え、それにより年度後半に予定していた複数のセッションの実施や機器類の購入、旅費の使用等ができなかった。それにより、その分の経費が次年度に繰り越される事となった。

次年度使用額の使用計画

次の年度当初に、前年度末に予定していた機器の購入を速やかに行う。前期の早い時期にセッションを開始して、前年度末に予定していた調査を実施する予定である。また文献調査の関連する旅費使用は、次年度当初に積極的に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本手話の移動事象表現2017

    • 著者名/発表者名
      今里典子
    • 雑誌名

      神戸高専研究紀要

      巻: 55号 ページ: 63-68

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi