• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本語の文処理とワーキングメモリの相互作用の脳メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K02554
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード統語処理 / fMRI / 脳 / 言語 / 文法 / ブローカ野
研究実績の概要

日本語のかき混ぜという言語現象は、移動でありながら義務的ではない、等の興味深い性質がある。かき混ぜ文は、正準語順文に比べ大脳での処理負荷が高いことが脳機能画像法により複数の言語で確認されている。しかし、なぜそのように高負荷な構造が必要なのか、という動機を考慮することがかき混ぜという言語現象の全貌を捉えるためには必要であろう。本研究では、かき混ぜ文が産出される理由をワーキングメモリ負荷の観点から説明する認知神経科学的仮説を提案し、多角的に検証する。平成28年度は前年度に行ったfMRI実験結果をまとめ、学会発表や論文投稿を行った。この実験では、かき混ぜが選好される条件(目的語が重くなっている場合)では文処理の負荷が増加しないことを示せたので、本研究課題の仮説を支持するものであった。さらに平成28年度には新しいfMRI実験も開始した。正準語順文・かき混ぜ文・受け身文をペアにして順に提示した場合の処理負荷を調べる実験である。この実験はまだデータの取得中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高負荷であるとされるかき混ぜ文も、産出される場合には理由があり、そのような場合には負荷の上昇も大きくならないだろう、という予測はfMRI実験によって支持されたから。

今後の研究の推進方策

コーパス分析、TMS実験、失語症者の実験も検討しているが、残り1年の間に仮説をさらに確かなものとするためにはどのようなデータを出すべきか慎重に検討している。新規性という点ではfMRI実験で新しいパラダイムで実験することが最も有力である。

次年度使用額が生じた理由

差額は10万円程度であり、計画遂行の誤差の範囲内である。

次年度使用額の使用計画

被験者謝金と、学会参加のための旅費、論文投稿のための支払いに充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 文処理脳メカニズムにおける構造的距離と線的距離の処理負荷の分離2016

    • 著者名/発表者名
      岩渕 俊樹, 幕内 充
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [備考] 高次脳機能障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hibrain/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi