研究課題/領域番号 |
15K02557
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
|
研究分担者 |
白岩 広行 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (30625025)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 方言談話資料 / 福島県浜通り地方 / 危機方言 |
研究実績の概要 |
福島県の浜通り地方および阿武隈高地北部地域は,東日本大震災によって大きな被害を受けた。とりわけ東京電力原発事故によって避難を強いられた相双地方の自治体は,現時点で帰還の見通しが立っていないところも多い。地域コミュニティの存立自体が危ぶまれ,同時にその方言についても急速な衰退が懸念されるところである。こうした状況に鑑み,本研究の研究代表者は文化庁からの事業委託を受け,2012 年度以降,福島県内被災地の方言談話資料を収集する調査に取り組んできた。しかしながら被災地が広域に及ぶため,すべての地域の方言について十分な量の方言談話資料を収集するにはいまだ至っておらず,さらなる調査の継続が必要である。本研究の目的は,これら福島県相双地方(相馬,双葉地方)方言の記録・保存に向けて,可能な限り多数の方言談話資料を収集し,その資料をもとに当該方言の基礎的,総合的な記述を進めることにある。 こうした状況を踏まえ,27年度は引き続き,被災地域の談話資料の収集にあたるとともに,これまでの談話資料および当該地域の各種方言調査資料の整理を進めた。またこうした方言資料を被災地域の復興,方言継承に活用するための方策についても検討に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
27年度は引き続き談話収集調査を行ったが,計画した地域すべての調査を終えることができなかった。また分析,方言記述についても当初の計画からは遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度以降も引き続き談話収集調査を進める。当初計画の地域に加え,27年度にとりかかれなかった地域の調査も実施する。また避難地域の中には,川内村や楢葉町のように避難指示が解除され,住民の帰還が始まった地域も見られるようになった。当初計画していた仮設住宅等での調査に加え,今後は帰還した方々を対象とした臨地調査も計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
進捗状況欄にも記した通り,27年度は予定した調査をすべて実施することができず,また実施した調査も小規模のものとならざるを得なかったため,剰余金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後の研究推進方策欄にも示した通り,28年度は,当初計画分と併せ,27年度に行えなかった調査の実施を計画している。特に,避難指示が解除された地域での臨地調査を新たに計画しており,その調査旅費として使用する予定である。
|