• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

福島県相双方言の記録と継承を目的とした調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02557
研究機関福島大学

研究代表者

半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)

研究分担者 白岩 広行  立正大学, 文学部, 専任講師 (30625025)
武田 拓  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20290695)
本多 真史  奥羽大学, 歯学部, 講師 (70806158)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード東日本大震災 / 被災地方言の記録 / 危機方言 / 福島県浜通り地方
研究実績の概要

周知のとおり,東日本大震災は福島県にも甚大な被害をもたらした。とりわけ東京電力原発事故によって避難を強いられた相双地方の自治体の中には,いまだに全町避難を強いられているところもあって,地域コミュニティの存立自体が危ぶまれる。また同時にその方言についても衰退が懸念されるところである。こうした状況に鑑み,研究代表者は文化庁からの事業委託を受け,2012年度以降,福島県内被災地の方言談話資料を収集する調査に取り組んできた。しかしながら被災地が広域に及ぶため,すべての地域の方言について十分な量の方言談話資料を収集するには至っておらず,さらなる調査の継続が不可欠である。本研究の目的はこれら福島県相双地方(相馬,双葉地方)方言の記録・保存に向けて,可能な限り多数の方言談話資料を収集し,その資料をもとに当該方言の基礎的,総合的な記述を進めることにある。
2017年度は引き続き被災地域の方言談話資料を収集するとともに,その資料に基づく記述・分析を進めた。2016年度同様,避難指示が解除されて住民の帰還が始まった地域に赴き,先駆けて地域に戻られた高年層の方々からお話を伺って方言談話資料を収集した。地域に戻られた方の多くは,ご家族が避難を継続していたり,近所の方々がまだ戻らなかったりして,普段お話をする機会が減ってしまっている方も少なくない。そうした方々に母語である方言でお話をしていただくことで,インフォーマントへの「傾聴支援」にもつながるよう,調査の際は心を砕いた。
また,被災地では住民の帰還とともに学校の再開も進んだ。2017年度は地域で再開された中学校へ伺い,地域の方を巻き込んだ方言教育実践を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度は避難指示解除となった自治体の協力を得て,多くの談話資料を収集することができた。さらに,そうした資料を活用しての学会発表や論文発表にも至った。
一方で被災自治体の中には,避難指示解除後も住民の帰還が捗らず,いまだ数%の帰還にとどまったところもある。こうした地域では自治体側の受け入れ態勢が整わず,やむを得ない事情により,調査や授業実践が十分行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

進捗状況にも記した通り,現時点で調査等が不十分な地域が残っている。こうした地域についても,ほとんどは2018年4月に小中学校が再開され,それに伴って住民の帰還も進むものと期待できる。2018年度はこうした地域を中心に,引き続き調査活動と小中学校での授業実践を継続する。また最終年度にあたり,研究のまとめとして,国際学会も含めた各種学会での発表や,成果論文の刊行に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況にも示した通り,被災自治体の中には,避難指示解除後も住民の帰還が捗らず,いまだ数%の帰還にとどまったところがあって,こうした地域では自治体側の受け入れ態勢が整わないためやむを得ず,調査や授業実践を見送った。こうした地域についても,ほとんどは2018年4月から小中学校が再開され,それに伴って住民の帰還も進むものと期待できる。そこで研究期間を1年間延長し,これらの地域で引き続き,調査活動と小中学校での授業実践を継続する。次年度使用額はこの調査費用に充てる。さらに研究の最終年度にあたり,研究のまとめとして,国際学会も含めた各種学会での発表や,成果論文の刊行に取り組む。そのための旅費や分析費用として使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 要地方言の活用体系記述 福島県福島市方言2018

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集(4) 活用体系(3)

      巻: - ページ: pp.29-39

  • [雑誌論文] 要地方言の活用体系記述 宮城県仙台市方言2018

    • 著者名/発表者名
      武田拓
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集(4) 活用体系(3)

      巻: - ページ: pp.17-28

  • [雑誌論文] 7時間の談話資料からわかること―福島県伊達市方言の受身関連表現―2018

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 141 ページ: pp.137-152

  • [雑誌論文] 福島方言の表記法を考える2018

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      立正大学國語國文

      巻: 56 ページ: pp.1-13

  • [雑誌論文] 方言だから伝わることを考えて2018

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      新しい地域文化研究の可能性を求めて

      巻: 3 ページ: pp.54-64

  • [雑誌論文] グロットグラム調査データの実時間比較2017

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      空間と時間の中の方言

      巻: - ページ: pp.283-303

  • [雑誌論文] Observation of Linguistic Change in Progress Through Real Time Comparison of Glottogram Data2017

    • 著者名/発表者名
      Fumio Inoue & Yasushi Hanzawa
    • 雑誌名

      VIII. Congress of the International Society for Dialectology and Geolinguistics

      巻: - ページ: pp.31-43

  • [雑誌論文] 方言記述のためにできること―震災後の福島から―2017

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 29 ページ: pp.102-104

  • [学会発表] 福島方言の記述の概況と指示詞・代名詞調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」第2回研究発表会(国語研究所)
  • [学会発表] 東日本大震災被災地における方言教育の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      小林初夫・半沢康
    • 学会等名
      日本方言研究会第104回研究発表大会(関西大学)
  • [学会発表] 方言調査を介した被災地支援-避難指示解除地域における取り組み-2017

    • 著者名/発表者名
      半沢康・本多真史
    • 学会等名
      第1回実践方言研究会(金沢大学)
  • [学会発表] 日常のことばを分析する-方言研究の立場から-2017

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      平成29年度立正大学國語國文学会前期大会(立正大学)
  • [学会発表] 福島から考える方言記述の意義と方法2017

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      平成29年度立正大学人文科学研究所新任教員発表会(立正大学)
  • [学会発表] Use consciousness of Mandarin and Taiwanese in Taiwan -comparing with consciousness of standard Japanese and dialects in Fukushima, Japan-2017

    • 著者名/発表者名
      IWAKI Hiroyuki & TAKEDA Taku
    • 学会等名
      The 15th Annual Conference of the International Association of Urban Language Studies:University of Macau
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi