• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

『新撰遊覚往来』ならびに『新撰類聚往来』の日本語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02559
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 久子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40213665)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード往来物 / 古往来 / 新撰遊覚往来 / 新撰類聚往来 / 中世の語彙 / 中世の漢語 / 漢語の表記
研究実績の概要

本研究の主たる目的は、室町時代の重要な往来物である『新撰遊覚往来』と『新撰類聚往来』の両書について、日本語学的研究を多角的に推進することである。昨年度より着手した基礎作業を、本年度も継続して行った。
まず『新撰遊覚往来』については、諸本の異同の検討をさらに進め、古本系(謙堂文庫蔵天文13年写本・東北大学附属図書館蔵本・東京大学文学部国語研究室蔵本・内閣文庫蔵本)、中間本系(高野山大学附属図書館蔵金剛三昧院本・叡山文庫蔵本)、流布本系(寛文二版・袋屋十兵衛版・柏原屋版・早稲田大学図書館蔵本・宮内庁書陵部蔵続群書類従本・学習院大学図書館蔵本)の主要な異同点について考察を行い、古本→中間本→流布本へという変化を具体的に跡づける大量の証拠を確認した。同時に、古本系諸本の中では、天文13年本が最も古形に近く、天文本→東北大本→東大本→内閣本という流れが推定できること、叡山本が中間本でありながら、比較的流布本に近いこと等の事実も確認された。この成果は論文の形で公表する予定である。
次に『新撰類聚往来』については、翻字本文、札記、語彙索引の作成を継続して進めており、内容の分析に沿って読み下し文の作成に着手している。
これら古往来の研究に深く関わる、古辞書を中心とした中世の語彙・表記については、本年度もいくつかの論考を公表している。特に『いろは分類体辞書の総合的研究』は、いろは分類体辞書の研究を通じて、室町時代の語彙研究を飛躍的に進め、本研究に大いに資するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度より進めている資料の収集と整理は、本年度も順調に進んでおり、それに基づいた研究も、概ね順調に進展している。特に、『新撰遊覚往来』諸本の系統については、旧来の研究を凌駕する結論を得ようとしており、『新撰類聚往来』についても、語彙と内容の研究が進展している。

今後の研究の推進方策

研究の現状に鑑み、進展に問題がないため、当初の計画に沿って今後も研究を続ける予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査予定の資料の一部が、入手できなかったため。一例をあげれば、『新撰遊覚往来』について、土浦市法雲寺蔵本や大津市仏乗院本のように、調査収集が不可能と判明したものがある。

次年度使用額の使用計画

往来物の研究は、室町時代の文化の総合的な研究を必要とするため、より広い範囲で資料の収集に当てたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 漢語の表記と古辞書の位相―「掃除」の場合2017

    • 著者名/発表者名
      高橋忠彦、高橋久子
    • 雑誌名

      日本語と辞書

      巻: 第68集 ページ: 186~152

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢語「孔懐」の意味と位相―菅原道真の釈奠詩を手がかりとして―2016

    • 著者名/発表者名
      高橋忠彦、高橋久子
    • 雑誌名

      日本語と辞書

      巻: 第21輯 ページ: 1~9

  • [雑誌論文] 下学集所収語彙の性格―畳字門―2016

    • 著者名/発表者名
      高橋久子
    • 雑誌名

      日本語と辞書

      巻: 第21輯 ページ: 11~22

  • [図書] いろは分類体辞書の総合的研究2016

    • 著者名/発表者名
      高橋忠彦、高橋久子、古辞書研究会編著
    • 総ページ数
      1246(1~883,935~1070,1083~1133)
    • 出版者
      武蔵野書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi