平安時代後期から鎌倉期成立の仏教漢文において、論義および注釈資料を中心にジャンルに固有の文体特徴と全体に共通する文体特徴の解明を進めた。実用的な側面を持つ論義の記録(法勝寺御八講問答記)の疑問助字の用法では、古記録類との類似性だけでなく、注釈書を含む仏典系漢文との類似性を併せ持つ実態が認められた。また、文体把握の分析単位を語から文章に広げるべく、周辺資料に対象を広げ、仏教説話『三宝絵』諸本(漢字文・平仮名文・漢字片仮名交り文)の接続詞の使用を検討した。その結果、接続詞が支える文章展開に和化漢文的な枠組みが認められ、表記様式の異なる資料間に共有される場合があることが明らかになった。
|