研究課題/領域番号 |
15K02562
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
釘貫 亨 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (50153268)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分詞用法 / 完了辞の成立 / 形容詞標識 / ナリ、タリ、リ |
研究実績の概要 |
本研究における成果を一書にしてまとめ、本年度中に『動詞派生と転成から見た古代日本語』の題目で和泉書院より、刊行を予定している。すでに初校を済ませて、現在再考刷りの到着を待つ段階にある。現在までのところ、本書刊行後の研究を準備している。現行の研究が古代日本語に関する記述的研究のために、以後は日本における古典語形成の歴史を学説史的に再現することにある。そのための準備としてシンポジウムの開催(7月名古屋大学)、および講演会(8月奈良女子大学)の招待を受けている。この2回の口頭発表において、日本古代語の形成と古代語と古代研究における契沖の業績を再評価の準備を行ている。古代語研究は、鎌倉時代に日本古典学が始まったことに端を発し、中世歌学の基本構成であるテニヲハと仮名遣いをなしてきた。平安王朝語を規範とするこの伝統的枠組みを動揺させたのが契沖の万葉学と上代語研究であった。契沖の仮名遣い論は、上代語に規範軸を移して以後、本居宣長がこれを継承し、近世後期に日本古典語は、平安王朝語と上代語の二類が並立するようになった。平安時代語の努力目標は、近世近代文語文を作成するための理念型として維持され、上代語は、日本古代語の体系の解明と日本人の精神の基底を観察するための学術目標として定着した。現在までの研究の概要と以後の研究の展望は、而年度以後の研究計画で明らかにされる。本研究の成果はすべて本年度中に上梓される和泉書院刊行の書物で明らかにされる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画をほぼ完遂し、その成果を一書にまとめて、その具体的準備が進行している。また継続する研究として日本における古典古代語の概念の成立を学説史的検討を行うための検討をすでに行っている。すなわち日本の古典語には上代語と平安王朝語の二種類が存在することを明らかにしようとする。上代語は主として学術対象として、平安王朝語は、近代文語としての有効利用の観点から再現のための理念的存在であり、この点は従来全く明らかにされていない。。ただしこの研究内容は、研究課題の成果を超えて行われるために、次年度以後、新たな研究費を申請するかを検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究をまとめた著書『動詞の派生と転成から見た古代日本語』を速やかに完成、出版して次の段階の研究に取り掛かることを目指す。本年度はそのための準備を行う。本年度は、近世期から明治期に至るまでの日本人の古代語認識の形成過程を学説史的に研究する。そのためにシンポジウム(名古屋大学、7月)、講演(奈良女子大学、8月)が予定されている。この課題は、古代日本語の歴史的研究の範囲を超えて新しい学説史的展望を獲得する段階に達しており、これの完遂のためには次年度以後にまたがる新課題を構想している。それは、近代日本における古典語の二重構造の問題であり、8世紀の上代語と10世紀の平安王朝語である。前者は、主として学術対象であり、後者は再生産のための理念的存在である。この点は従来明らかにされなかったので、今後の研究に値する、と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画が当初の予想を超えて進捗したために、急遽研究成果の出版を企画して、出版社との折衝と原稿の作成のために当初予算の使用を行う時間的余裕を喪失した。
|