• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

古代日本語の活用助辞成立に介入する動詞および助辞の役割に関する歴史文法学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

釘貫 亨  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (50153268)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード自他派生 / 形容詞転成 / 無標識絶対分詞
研究成果の概要

本研究は、奈良時代語と平安時代語を包摂する日本古代語の最大の変革要因が動詞の増殖にあると仮定して自他対応をはじめとする派生と動詞の形容詞転成とに分けて、詳細な検討を行った。
その結果、動詞の形容詞転成すなわち分詞用法が極めて大規模に発達し、本来の形容詞が構造的に有する語彙不足を十分に補って、日本古典語の体系を最終的に作り上げたことを明らかにした。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来日本語文法論および日本文法史の分野において、動詞の形容詞転用すなわち分詞用法の解明が等閑に付される傾向があり、本研究は古代日本語における分詞用法が「行く水」「咲く花」「立つ鳥」等の無標識の絶対分詞を起点にして、「咲きたる花」のような過去分詞、「咲ける花」のような現在分詞に展開する定率関係を構成することを明らかにした。現在分詞と過去分詞に対立する欧語文法に対する日本語文法の特徴を解明した。日本語の分詞用法の発展は、主として万葉集や源氏物語を中心とする文芸作品における表現の発達を通じて実現したと考えられ、日本文芸史との有機的な連関を解明するための有意味な材料を提供しうるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi