• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本語副助詞の史的変化にみる名詞性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02563
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード副助詞 / 機能語化 / ダケ / ナラデハ / 接辞 / 接語
研究実績の概要

本研究は、「副詞性」の助詞とされる機能語:副助詞が示す「名詞性」に着目し、その内実や、名詞としての諸特徴から離れる過程や条件を考察することで、日本語の名詞性について再検討するものである。副助詞の機能変化の内実を、語彙的意味や形態統語論的な制約などを基準として具体的に記述把握し、文法変化を支える構造的特質としての副詞性・名詞性を追究していく。2019年度は引き続き、限定を表す機能語(ダケ・バカリ)の機能変化について考察を深め、論文1本が刊行された(図書1件)。副助詞類の史的変化には、ノ連体用法での偏在や特徴的な運用が見られる場合がある。ダケ・バカリ・ナラデハ等はその一例である。
本研究では、ノ連体用法について、副助詞類の文法変化の動因となる、再分析の環境として着目しているが、副助詞のなかには、ノ連体用法を示すものと示さないものがある。現代語では多くがノ連体用法をもつが、古代語の第2種副助詞および係助詞相当の機能語(サエ・スラ・ダニ・シカ等)はノ連体用法を持たない。副詞においても、ノ連体用法の可否が見られるが、古代語のほうがより広く、現代語でノ連体を示すものはほぼ量の副詞に限られる。ノ連体用法は、不変化・無活用の形態、体言に広く共通するが、体言類の様々が示すノ連体の様相も、また、様々である。副詞類の様相を考えていくために、古代語でノ連体用法を持ち、副助詞・係助詞とも共起する副詞タダの観察に着手した(口頭発表1件)。付属的な機能語のみならず、自立的な名詞・副詞にわたって文法変化を生じるナラデハ、タダのような体言類へ考察を広げるなかで、体言性という見方のもと、ノ連体用法を観察していく必要があるという見方に至った。新たな研究課題として問題設定し、本研究課題の成果と問題意識を発展的に継承して、「日本語における体言性と機能変化の相互関係」(基盤研究C、2020年度~)として取り組んでいく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度中の成果発表は、図書収載論文1件、口頭発表1件であった。計画最終年度であり、考察の進捗により、発展的な研究課題の設定にもつながって、おおむね順調であるが、成果公開については、計画期間終了後に持ち越しとなったものがいくつかある。年度末において、コロナウイルスの感染拡大の状況下となった影響もある。具体的には、2018年度より着手したナラデハの史的展開に関する研究、近現代のナラデハに関する研究、副助詞類の史的展開におけるノ連体の様相の概観、の3件である。
理論的観点として、言語機能の個人差と言語の動態(言語変化)の関係性についても、専門家を招聘して集中的なワークショップを行い、個々人の文法における語彙項目の位置づけが個人差・および言語変化の鍵となるという見通しを改めて確認した。
量化表現や焦点要素の多機能・個人差、史的変化を事例に、その統語的位置づけについて、理論的検討を進め、言語変化の基盤となる文法の見取り図として検討を進めている。言語理論の日本語文法(史)研究への応用や、理論的仮説の検証方法についても、国内外の研究者との共同研究の形で、上述のWSのほか、月2-3回のオンラインミーティングなどにより、定期的に意見交換を行っている。

今後の研究の推進方策

引き続き、論文執筆を中心に、成果発表を進めていく。新たな研究課題への取り組みのなかで、個別の形式の共時的・通時的・地理的動態について、記述の精査を旨とし、機能変化の制約と動態のパターンを見いだす考察を深める。
焦点助詞としてのあり方と名詞性を保持する形態統語的条件については、連携研究者を通じて、理論言語学、特に統語論、意味論の先端的知見を積極的に参照援用する。
発展的研究課題ならびに共同研究プロジェクトへの接続を見据えて、成果のとりまとめに取り組む。

次年度使用額が生じた理由

2019年度末に参加を予定していた、研究会(福岡市)について、新型コロナウイルス感染拡大の状況にあって、中止となったため、旅費相当の次年度繰越が生じた。
国内外の移動の制約の解除の状況をみて、成果発表にかかわる英文校閲等にも充当して執行していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 南カリフォルニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      南カリフォルニア大学
  • [学会発表] 中古中世の副詞「ただ」と副助詞・係助詞2019

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」通時コーパス活用班合同研究発表会(於・東洋大学)
  • [図書] 『SP 盤落語レコードがひらく近代日本語研究』(担当箇所「SP 盤落語資料のダケ・バカリ」)2019

    • 著者名/発表者名
      金沢裕之、矢島正浩、岡部嘉幸、揚妻祐樹、小野正弘、川瀬卓、金水敏、坂井美日、清水康行、野村剛史、野村雅昭、宮内佐夜香、宮地朝子、村上謙、森勇太
    • 総ページ数
      323(200-227)
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      978-4305708793

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi