• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本語副助詞の史的変化にみる名詞性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード副助詞 / 名詞性 / 文法変化 / 機能語化 / 副詞
研究成果の概要

この研究では、日本語の「名詞性」について、副助詞が示す名詞的な振る舞いと、その歴史的変化に着目して考察した。その結果、次のことが明らかになった。(1)副助詞類は、その出自が名詞か否かに関わらず、通時的に幅広く名詞としての分布を示す。(2)副助詞の示す名詞性は、副助詞が本質的に持つ意味的な特質(量性)や、形態的な特質(無活用)に矛盾しない。(3)名詞の諸性質の中でも、無活用という形態論的特質が、副助詞の名詞性を支える基盤である。(4)この形態論的特質は名詞の文法変化、さらには副助詞のような機能語の文法変化も支える特質であると考えられる。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、副助詞の史的様相の観察から名詞性を追究するという独自の問題設定に学術的意義が認められる。名詞という一般性の高い枠組みを通じ、副助詞研究における離散的な関心を統合するのみならず、名詞研究に新たな視点を提供し、その進捗を促すことができる。名詞の文法変化という観点は、日本語文法史における名詞の機能語への体系的参与という一大課題の解明にも示唆を与えうる。近年、内外の言語学研究において言語の動態を追究する文法化研究が大きな潮流をなしている。日本語で豊富に観察される名詞の文法化について、名詞本来の性質と日本語の動態の関わりをあぶり出し、言語研究に有意な事例を提供する点で大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi