• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「訓点資料入門」の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K02565
研究機関京都大学

研究代表者

大槻 信  京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード訓点資料
研究実績の概要

本研究は、はじめて訓点資料に触れる人に向けた「訓点資料入門」を作成することを目的とする。同時に、その「入門」を用いて大学院生などの若手研究者を育成し、その若手研究者と共同で訓点資料の原本実地調査・研究を行うことを目的とする。「入門」を教育に実用することにより、プロトタイプの「入門」を段階的に改訂し、同時に若手研究者育成と研究の進展を目指す。
その目的を達成するため、本年度は、若手研究者と共同で原本実地調査を行い、可能な場合には撮影も行った(京都大学・高山寺・勧修寺)。同時に、訓点資料の所在について、京都大学所蔵の資料と勧修寺所蔵資料を中心に調査を重ね、今後の調査のための基礎データとした。とりわけ、勧修寺所蔵資料については、全点について訓点記述の確認を行った。
その過程で、「訓点資料入門」を実際に試用しながら、入門に必要となる内容について若手研究者からヒアリングを行った。それを通して、「訓点資料入門」に必要となる内容と構成の検討を進めた。
以上の研究成果を論文等で公表した。うち一本は英文で発表し、国際的な情報発信を行った。また、九州国立博物館における特別展「京都 高山寺と明恵上人 ― 特別公開 鳥獣戯画 ―」に協力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ予定通りに訓点資料の原本実地調査を進めており、撮影作業も行った。また、もう一つの目標であった若手研究者の教育・啓発についても進展を見ることが出来ている。訓点資料に興味を持つ学部学生、修士課程学生が多く現れていることはその証左であろう。訓点資料入門の作成作業もおおよそ計画通りに進んでいる。全般的に、当初の計画をおおむね予定通りに実行することが出来たといえる。

今後の研究の推進方策

原本実地調査、研究会、入門の作成・改訂など、継続的に行うべき活動が多い。それらを継続して着実に進めていきたい。本年度も高山寺・勧修寺・高野山等で調査を行い、京都大学内部の図書館調査も継続する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、3月下旬の調査で撮影を行い20万円程度の謝金を出す予定であったが、調査先の都合により、撮影が次年度に繰り延べとなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に繰り延べとなった調査・撮影を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Origins of Japanese Prose: “Reading” and “Writing”2016

    • 著者名/発表者名
      OTSUKI Makoto(大槻信)
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 111 ページ: 53-74

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 京都大学蔵『無名字書』略解題並びに影印2016

    • 著者名/発表者名
      大槻信・森下真衣
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 137 ページ: 67-113

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi