• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

声明譜本による日本語音韻史・表記史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02568
研究機関島根大学

研究代表者

浅田 健太朗  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (50346045)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード日本語史 / 声明 / 連母音 / 長音 / 講式
研究実績の概要

本研究では声明譜、特に南山進流講式譜における補助記号「合」「ワル」に注目し、その実態を精査することにより、日本語の長音・連母音が講式においてどのように誦唱されるのかを確認した。さらに、近世から近代にかけてその誦唱にどのような変遷があったかを明らかにした。また、漢語形態素を構成する音節における音素配列について、歴史的観点から考察を行った。
まず音素配列については、12世紀中頃において、論理的に結合可能な音節の種類は742、そのうち漢字音として実際に使用されている音節の種類は400、使用率(結合可能な音節数に対する、実際に使用されている音節の割合)は54%であった。現代語において、論理的に結合可能な音節の種類は474、そのうち漢字音として使用されている音節の種類は295、使用率は62%であった。音素成員の削減などの音素配列上の規則の変化によって、105音節が現代語までに区別されなくなり、全体としては区別する音節数を縮小しながら、あきまを少なくしてきたと言える。
次に声明譜における連母音については、現代の誦唱の状況、および口訣類をもとに推定すると、講式譜本で使用される「合」は典型的にはオ段長音を[ou]で誦唱することを指定する記号と推定される。一方で近世譜本の観察から、「ワル」は当時の口頭語においてウ段長音で実現する音節に対して/juR/でなく/iu/で唱えることを指示する語形指示の記号、「合」は当時口頭語においてオ段長音で実現する音節について、[o:]でなく[o.u]で誦唱することを指示する発音指示の記号として成立したと考えられる。近世初期から口頭語の影響で抑揚のない低平調の《角》の部分から[ou]→[o:]の変化がはじまり、さらに《徴角》の部分に[o:]の勢力が拡大した結果、低平調の場合に[o:]、高平調・上昇調の場合に[ou]で唱えられるようになったと見られる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 南山進流講式譜本における長音・連母音の処理について―主に記号「合」「ワル」に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      浅田健太朗
    • 雑誌名

      『島大国文』

      巻: 36 ページ: 71-96

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi