日本語において、並列表現が如何なる展開を遂げ、現在見るような姿になったのかという課題については、これまでのところ、この問題を正面から取り扱った研究はそれほど多くはない。本件研究は、そうした研究状況を鑑み、並列表現に与る形式のいくつかを取り上げ、当該語法の生成と展開に関する考察を行い、並列表現史の一端を明らかにしようとしたものである。具体的には、「―は(も)―終止形」による中止法(本研究ではこれいを不十分終止用法と呼ぶ)による並列用法の展開を考察し、また、「ば」による並列表現について、条件表現形式から如何にして並列用法を派生させたのかを論じた。
|