• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

理学療法士に即応した痛みを表す語彙の記述と方言資料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K02571
研究機関高知大学

研究代表者

岩城 裕之  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (80390441)

研究分担者 今村 かほる  弘前学院大学, 文学部, 教授 (50265138)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード痛み / 生活の質
研究実績の概要

1 痛み語彙の記述と医学的な裏付けの調査
痛みの質・程度を言語的に表現した「McGill Pain Questionnaire」を方言に翻訳したものを佐賀方言、徳島方言について試作した。また、全国の諸方言に見られる痛みをあらわす語彙(オノマトペをのぞく)について引き続き調査、医学的な観点で記述を試みた。「遅い痛み」と「速い痛み」に対応した語が得られ、これをもとに記述を試みたが、語数も少なく、効果的な記述とは言い難い結果となった。
2 全国の理学療法士へのアンケート実施
全国約100名の理学療法士に、方言で困った経験の有無、患者の出身地、重要な方言、ツールの利用(効果的かどうか)についてアンケート調査を実施した。対照群として看護師も同様の調査を実施した。看護師よりも方言を知りたいとするニーズが高く、ツールのニーズも高いことがわかったが、多くの分野の語彙(医療に関係しない分野)のニーズが高いことも明らかとなった。
3 理学療法士への聞き取り調査
沖縄で実施した。方言で困った経験などの聞き取りと同時に、1で示した試作ツールなど「方言の手引き」の評価について尋ねた。その結果、「McGill Pain Questionnaire」の方言訳はほぼ使えないこと(この検査自体を行うことがきわめて稀)、患者のそれまでの日常生活の把握が必要なため、必要な方言は多種にわたることがわかった。生活の質を高めることが理学療法のゴールになるためである。したがって、介護分野での方言ニーズに近い面があり、痛み語彙の記述では現場に対応できないことが明らかとなった。沖縄のケースでは、具体的には、各種の行事名と内容、食事、住宅の構造などが患者の生活の上で重要な要素を占め、これらの把握が重要であることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 医療臨床方言学の構築に向けて-理学療法士のための方言の手引きの開発-2018

    • 著者名/発表者名
      岩城裕之
    • 学会等名
      銘傳大學 2018年國際學術研討會
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi