• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

福祉言語学史・福祉言語教育学史構築のための近代日本語点字資料の整備

研究課題

研究課題/領域番号 15K02574
研究機関國學院大學

研究代表者

諸星 美智直  國學院大學, 文学部, 教授 (00220111)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード点字資料 / むつぼしのひかり
研究実績の概要

本研究は、福祉言語教育史のうち、資料保存の必要性と緊急度が高い明治・大正期の点字資料の整理・データーベース化を行い、福祉言語学・福祉言語教育史研究の基礎的資料を作成することを目的としている。ことに、点字資料を言語研究の資料として利用可能なデーターベースを作成することが主要な目的である。
そこで、平成27年度の研究によって日本語点字の考案者である石川倉次が勤務していた東京盲唖学校を前身として多くの歴史的に価値のある点字資料の原本を有する筑波大学付属視覚特別支援学校所蔵の点字雑誌『むつぼしのひかり』を研究対象として選定し、平成28年度には同誌の書誌的な調査をするとともに、同時期の点字資料における本資料の表記の特色について、特に近代において墨字の文献に多く採用された歴史的仮名遣いとは異なり独自に発展した点字の仮名遣いの特徴などを中心に調査を行った。
なお、調査資料は膨大な分量があるため、発行された巻号のすべてを画像データー化することは予算的に不可能であるので、連携研究者とともにデーターベース化のための撮影範囲等の検討を行った。その結果、特に貴重な1巻1号(1903年6月発行、55頁、30枚)、2号(9月発行、55頁、30枚)、3号(10月発行、65頁、36枚)、4号(11月発行、61頁、35枚)、5号(12月発行、60頁、31枚)を範囲として撮影し、点字が明瞭に判別できるように画像データを作成することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

点字雑誌『むつぼしのひかり』のデーターベース化のために内容を検討し、写真撮影をする号・頁の範囲を検討したが、点字が鮮明に写るように撮影できる業者の選定に当初の研究計画よりやや遅れが生じているからであり、これが解決すれば研究が順調に進展すると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究計画通り、点字資料『むつぼしのひかり』の写真撮影を行い、墨字データとの照合作業・確認作業を行いデータ化を進める。これにより、整備した画像データとテキストデータの紐付けして、記憶媒体に保存して、希望者に配布できるようにする。データのうち、重要と思われる初期の巻号を画像データと点字の復刻を伏した報告書の作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査資料の筑波大学付属視覚特別支援学校資料室蔵『むつぼしのひかり』を撮影しデーターベース化する作業のための撮影業者の選定に遅れが生じたため、これについての予算執行に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

点字資料の撮影業者の選定を急ぎ実施し、『むつぼしのひかり』の画像データーを作成し速やかに予算を執行する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi