研究課題/領域番号 |
15K02575
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
福嶋 健伸 実践女子大学, 文学部, 准教授 (20372930)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 丁寧語 / 候 / テンス・アスペクト / モダリティ / 統語構造の変化 / 文章の統一 / 体系的な変化 / 類型論的変化 |
研究実績の概要 |
前年度は、「中世前期の日本語において、「候」が文中にはあるが、文末には見られない」というパターンを調査し、第16回日本語文法学会で学会発表を行った。今年度は、引き続き、「同一の会話文内において、「候」が使用されている文と、「候」が使用されていない文とが混在している」というパターンと調査した。その結果、現代日本語のデス・マスとは異なり、「同一の会話文内において、「候」が使用されている文と、「候」が使用されていない文とが混在している」というパターンは、ある程度の割合で存在することが分かった。 つまり、現代日本語の丁寧語のデス・マスにおいては、丁寧化百分率の研究に代表されるように、従属節の従属度と関わる統語的な機能を有しており、かつ、文体を丁寧体に統一するような文章レベルの機能を有しているが、一方で、「候」は、統語的な機能を有してはおらず、かつ、文章レベルの機能も有していないということになる。従来、丁寧語という枠組みでくくられてきた、現代日本語のデス・マスと中世前期の「候」だが、その機能は、大きく異なっていると言わざるをえない。 このような事実は、本研究の調査を通して始めて明らかになったことであり、日本語の歴史研究に資する事実であると思われる。さらに興味深いことには、このような丁寧語に見られる歴史的な変化は、テンス・アスペクト・モダリティ体系の変化とも関連していると思われる。従属節と主節の異なりが大きくなるという点において、テンス・アスペクト・モダリティ体系の変化と共通点が見られるためである。 この研究成果の一部は、既に、現代日本語文法研究会第13回大会(2016年12月27日、於:実践女子大学 渋谷キャンパス 17階第一会議室)で発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目にして「同一の会話文内において、「候」が使用されている文と、「候」が使用されていない文とが混在している」というパターンが、ある程度の割合で存在することが分かったことは、予想以上の進展であった。今年度の成果と、前年度の成果と合わせることにより、シンタックスとディスコースの両面から、考察を進めることができるようになった。このため、区分としては、「当初の計画以上に進展している」を選択したいところであるが、残念なことに、当初予期していない事情が生じ、予定よりも、研究成果を発表する機会が少なくなってしまった。このような理由により、「概ね順調に進展している」を選択した。 このような流れが背景にあるため、今年度の課題の一つは、研究成果をより積極的に発表することにある。本研究課題は、日本語の文法に関するものなので、まずは日本語文法学会第18回大会(2017年12月2日(土)・3日(日)、会場:筑波大学 筑波キャンパス(〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1))で発表したいと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
繰り返すことになるが、今年度の課題の一つは、研究成果をより積極的に発表することにある。本研究課題は、日本語の文法に関するものなので、まずは日本語文法学会第18回大会(2017年12月2日(土)・3日(日)、会場:筑波大学 筑波キャンパス(〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1))で発表することを考えている。 今年度の調査により、中世前期日本語の「候」の分布が、シンタックスの観点から興味深い分布を見せる(既に日本語文法学会で発表済み)というだけはなく、ディスコースの観点からも興味深い分布を見せるということが分かった。もし、この両者に関連があるとするならば、言語学上、興味深い知見を提供することになる。本研究課題は、シンタックスの研究であるが、既に述べたような学術的な理由から、ディスコースの課題も、積極的に扱っていきたいと思う。今年度の研究会での発表でも、発表タイトルには、統語というキーワードを入れているが、内容としては、ディスコース上の問題についても言及していることを付け加えておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予期せぬ事情が発生し、予定通りに予算を消化できなかった。 主に研究成果の公開に関する予算が消化できなかったといえる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、研究計画の見直しを行い、PCの購入や研究成果発表のための旅費等で使用予定である。
|