• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

『今昔物語集』を中心とするパラレルコーパス作成による平安語彙の層状構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K02578
研究機関明治大学

研究代表者

田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)

研究分担者 鴻野 知暁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30751515)
田中 草大  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20778758)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語史 / 平安時代語 / 語彙 / 文体 / コーパス
研究実績の概要

最終年度である平成29年度は、(1)『今昔物語集』のパラレルコーパスの作成、(2)平安語彙の層状構造解明に資する資料の研究とコーパス整備、(3)パラレルコーパスと他の資料とを用いた平安時代語彙の層状構造の記述、の3つのことを進めた。
(1)については、平成28年度までに作成済みの、『今昔物語集』と和文説話とのパラレルコーパスに加え、『今昔物語集』と漢文説話(『日本霊異記』『法華験記』など)とのパラレルコーパスを作成し、和漢の両文体の語彙と、和漢混淆文である『今昔物語集』の語彙とが、対比できるようにした。(2)については、変体漢文資料として、『法華百座聞書抄』『尾張国解文』のコーパス化に取り組み、その問題を、訓点語学会で発表した。(3)については、パラレルコーパスの対応語を計量分析して、類義語対における、和漢の文体差の度合いを測定して、文体の視点から見た語彙の層状構造の基本的な枠組を作成した。それらの対のいくつかを取り上げて、語における文体対立が、どのような性質のものであるかを考察した。この(2)の部分を中心に、論文を1本を執筆し、間もなく刊行予定である。このほか、研究の成果を、平成30年度に、学会で発表し、論文を執筆する計画を進めている。
研究期間全体の成果としては、(1)『今昔物語集』とその依拠資料(和文説話・漢文説話)とのパラレルコーパスを作成し、語のレベルで対応づけたデータが取得できるところまで到達したこと、(2)平安語彙の層状構造解明のために、『日本語歴史コーパス』だけでは不十分なところを補うコーパスを作成したこと、(3)それらのコーパ及び『日本語歴史コーパス平安時代編』『同 鎌倉時代編』を用いた平安語彙の層状構造の解明を進めたこと、の3つを挙げることができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 『尾張国解文』正中二年点のコーパス化とその可能性2017

    • 著者名/発表者名
      田中草大・鴻野知暁・田中牧郎
    • 学会等名
      第117回 訓点語学会研究発表会
  • [学会発表] 複合動詞「V+暮らす」と「V+暮る」について―項構造を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      鴻野知暁
    • 学会等名
      第117回国語語彙史研究会
  • [学会発表] 平安時代の「もろもろ」と「よろづ」―コーパスを用いた語誌研究―2017

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi