研究課題/領域番号 |
15K02586
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
朝日 祥之 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (50392543)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語変容 / 方言接触 / 移住 / 社会言語学 |
研究実績の概要 |
平成28年度においては,平成27年度に開始した研究活動を本格化させるために,以下の研究活動を行なった。 (1)平成27年度に整備したデータを活用した研究発表をスペインで開始された国際会議(Sociolinguistics Symposium)で行った。発表では連母音の融合などの特徴に関する分析結果を取り上げた。 (2)本プロジェクトのベースラインデータとなる調査資料(音声資料)の整備を実施した。約50本のカセットテープのデジタル化を実施した。デジタル化の方法,問題点等にを整理した上で,その成果を北海道方言研究会の研究例会で発表した。 (2)平成27年度に収集した文献資料を整理しつつ,北見市における言語生活に関する情報を整備した。質問項目の作成について検討を継続した。 (3)北見市における言語変容を把握するため,北海道内(札幌市,釧路市,富良野市,函館市)で実施した調査結果などを踏まえた考察を継続的に行ない,その内容を北海道方言研究会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に着手したデータベース構築を平成28年度においては本格化させることができた。また,ベースラインデータを活用した分析結果の報告,北海道内の言語変容などについても研究成果を出すことができている。ただし,北見市における面接調査を実施するために必要な質問項目の調整が十分にできなかった。本年度にその実施を行い,ベースラインデータとの比較を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は本プロジェクトの最終年度である。北見市,佐川町,大野町での調査を実施し,言語変容の解明にあたる。その結果を踏まえ,本プロジェクト全体の取りまとめを行い,今後の研究課題等を整理したい。
|