研究課題/領域番号 |
15K02589
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金子 義明 東北大学, 文学研究科, 教授 (80161181)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 極小主義プログラム / 遂行仮説 / インターフェース / 時制解釈 |
研究実績の概要 |
本研究は、生成文法極小主義プログラム(Minimalist Program)の枠組みで、話者、聞き手、および話者の発話行為を構造化する遂行投射(performative projection)を統語構造に導入する極小主義遂行仮説の確立・展開を目的とする。具体的には、(1)極小主義遂行仮説の確立、(2)カートグラフィー・アプローチとの発展的統合、(3)新たな言語インターフェース理論の構築、の3点を目標とする。平成27年度は基礎研究年度と位置づけ、3つの目標の基礎的研究を行った。(1)についてはKaneko (2014)の観点から、Kaneko (2004)、Kaneko(2009)、Wurmbrand (2014)等の批判的検討を行い、極小主義遂行仮説確立にむけた基礎的研究を行った。(2)については、Wiltschko (2014)の批判的検討を通して、カートグラフィー・アプローチ理論の問題点を考察し、極小主義遂行仮説との統合への基礎的研究を行った。(3)についてはChomsky (2013, 2014) を手がかりに、極小主義プログラムの新たな展開の批判的検討を行うとともに、Wiltschko (2014)の批判的検討を行い、極小主義プログラムにおける機能範疇、形式素性、意味素性についての制限力を備えたインターフェース理論構築への基礎的研究を行った。併せて、文献の収集と整理、関連研究者との交流による情報収集、および海外から研究者をまねいて研究講演会を行った。以上の研究成果として、金子(2016a)「定形補部節における時制の一致と二重接触について」、金子(2016b)「単純時制と反個別事象解釈制約について」、金子 (2016c)「不定詞補部節の時制解釈におけるモダリティについて」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は3カ年の研究であり、平成27年度は基礎研究年度、平成28年度は展開研究年度、平成29年度は総括的研究年度と位置づけている。基礎研究年度の平成27年度は、(1)極小主義遂行仮説の確立、(2)カートグラフィー・アプローチとの発展的統合、(3)新たな言語インターフェース理論の構築の3つの目標の基礎的研究を行った。その成果として金子(2016a, b, c)の3編の論文を発表した。金子(2016a)では英語の定形補部節の二重接触現象について分析し、Uribe-Echevarria (1994)の提案を援用して、二重接触節はLF部門で主節時制の作用域外へ移動し、遂行投射主要部により評価時同定が行われることを示した。金子(2016b)では、単純時制形に見られる個別的事象の解釈が許されない現象を分析し、この現象を説明する二つの制約を提案した。そのなかで、遂行投射主要部あるいは主節動詞により同定される評価時と同時の解釈をもつ指示時は、時点(temporal point)のみを表し、期間(interval)を表すことができない点で、重要な共通性を有することを示した。金子(2016c)では、英語の不定詞補部節の時制解釈について論じ、Wurmbrand (2014)の提案を拡張して、未来志向型のみならず非未来指向型の不定詞補部節も、主節動詞が選択する抽象的法助動詞を含むと分析することを提案した。これによって、不定詞補部節時制の評価時同定は、遂行投射主要部による直示的時制の評価時同定と統一的分析が可能となった。このように、今後の研究のための基礎となるいくつかの提案を行うことができた。平成27年度はカートグラフィー・アプローチの新たな展開に関して得られた知見が少なかったので、次年度以降この点での研究を強化したい。以上から、平成27年度の研究に関しては概ね順調に進展しているものと判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
展開研究年度と位置づけられる平成28年度は、平成27年度の基礎的研究による成果を基盤として、3つの目標ごとに展開研究を行い、文献および研究情報の収集と整備を継続し、平成29年度の総括的研究への土台固めを行う。3つの目標ごとの研究内容は以下の通りである。 (1)極小主義遂行仮説確立の展開研究:前年度までの研究を継続して行うとともに、Kaneko (2016a, b, c)の成果を踏まえ、遂行投射の内部特性および外部要素への作用を明らかにするための研究を行う。 (2)カートグラフィー・アプローチとの発展的統合の展開研究:主としてShlonsky (ed.) (2015) Beyond Functional Sequence等の批判的検討を手がかりに、極小主義遂行仮説とカートグラフィー・アプローチの統合へ向けての展開研究を行う。 (4)新たな言語インターフェース理論構築の展開研究:Al-Mutairi (2014)、Chomsky (2015)、Citko (2014)等の批判的検討により、統語構造の意味部門への転送の問題を中心に研究を行う。 上記(1)、(2)、(3)の研究に加えて前年度に引き続き、文献の収集と整理、言語データの収集と整理を行う。さらに、国内外の研究者との研究交流に努める。
|