• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

創造的逸脱表現を支える文法のしくみ:言語使用のインターフェイスと言語変化

研究課題

研究課題/領域番号 15K02590
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 亨  山形大学, 人文学部, 教授 (70216414)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文法 / 構文 / 意味解釈 / 逸脱表現
研究実績の概要

(1)創造的逸脱表現としての'Think different'という英語表現は、標準的な文法の観点からすると逸脱的である。しかし、動詞'think'、および形容詞'different'を中心とする関連表現の文法特性や使用条件を精査すると、とりわけ語彙意味論的視点からは、重層的な解釈を持ちうる創造的表現として容認される環境が、現代英語においてそれなりに整っていたのだと考えられる。この表現が容認される背景には、口語表現の命令文という形式上の特性に加えて、'think'と'different'というそれぞれの語の語彙意味論的・語用論的特性が複合的に関与しており、構文的にも語彙的にも局所的なある種の言語変化の発現であることを明らかにした。ただし、新奇な表現であるため潜在的に意図されるその重層的意味解釈が、母語話者にとっても常に容易に得られるわけではないという点にも注意が必要である。
(2)英語の結果構文の分類において、Washio (1997) の「強い結果構文」と「弱い結果構文」の二分法から外れる例外的カテゴリーとされた「見せかけの結果構文」の特徴を精査し、その描写対象となるのは変化動詞を伴う「変性事象(transformation event)」に特化されていること、そして文法的特徴として(a)叙述関係のミスマッチと(b)副詞的修飾関係の2点にあることを明らかにした。さらに構文的解釈において、叙述関係のミスマッチはタイプシフト (type shift) によって解消されているという分析を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

逸脱表現としての'Think different'が認可される文法的諸条件についての解明はかなり進んだが、今後は並行して、関連する様々な表現の成立条件を、構文論や言語変化の視点から分析し、理論的一般化を図る必要がある。

今後の研究の推進方策

'Think different'を中心とする活動(非能格)動詞と形容詞補部の組み合わせが文法的に認可される諸条件を明らかにするため、関連表現の調査とデータベース化を進めるとともに、文法的逸脱と言語変化に関する理論的一般化を図る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spurious Resultatives Revisited: Predication Mismatch and Adverbial Modification2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Suzuki
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報

      巻: 14 ページ: 69-104

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 創造的逸脱表現の文法と意味解釈-Think differentの周辺から2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木亨
    • 学会等名
      成蹊大学アジア太平洋研究センター共同研究プロジェクト「認知言語学の新領域開拓研究」
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2016-07-17
    • 招待講演
  • [図書] 言語学の現在を知る26考2016

    • 著者名/発表者名
      菊地朗・秋孝道・鈴木亨・富澤直人・山岸達弥・北田伸一
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi