• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

情報構造に基づくフェイズの共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02596
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

吉田 江依子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30342033)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード情報構造 / フェイズ / EPP素性
研究実績の概要

初年度の研究計画で、その進捗状況がいくつかの理由で遅れている。今年度はその問題点を引き継ぐところから始め、研究実施計画に沿って研究を進めている。具体的には、昨年度[2]【現代英語を対象とした移動現象の分析】において第一項となっているDPの分析のところで、予定外の問題点が発生したため、その仮説に検証がかかった。本年度は引き続きその問題点を検証しつつ、現代英語を対象に移動現象の分析を、名詞句(DP)からの移動、補文(CP)からの移動、前置詞句(PP)からの移動という観点から総合的に考察を行った。その中で、生成文法において長年の懸案となっているEPP素性を情報・意味・進化の観点からとらえなおすことが分析にとって有効なものではないかという方向性で研究をまとめた。このような検証の成果を論文としてまとめ、学会発表をすべく投稿をしたが、残念ながら受理されずいくつかの問題点を指摘され、平成28年度中に公の成果として発表することがかなっていない。平成28年度はその問題点の修正を中心に再度、情報構造とフェイズの関連性をさぐった。これをあらためて論文としてまとめ、平成29年度の発表を目指して、日本英語学会の学会発表に再度応募しているという状況である。研究は研究計画に従い、文献を中心に理論やデータの検証を行っているが、最新の理論などの情報を取り入れるために積極的に学会等に参加し、関連する研究及びその周辺分野の研究者との意見交換も積極的に行っている。


現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度の研究の遅れをそのまま引きずっているという理由が最も大きいが、それに加えて、当初予定していた公の成果としてまとめた論文が受理されず、問題点等の指摘があり、そのため研究成果の再検証が必要となっているため、予定よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は、まずは計画の第2に挙げておいた現代英語を対象とした移動現象の分析についての成果を公に公表できる形として研究を進めていく。
そして、それと同時に、現代英語の研究によって打ち立てた仮説を現代日本語による検証を行い、これをまとめて国際学会への発表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定では、研究発表を行ったあと、学会誌に論文を投稿するために「論文英文校閲」の予算を計上していたが、研究発表が受理されず内容の再検証が必要となったため、予定通りの使用ができなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は、国際学会への参加など積極的に行い、平成29年度の予算については予定通り使用する。また、論文の投稿を目指して、予定どおり「英文校閲」に関する費用も使用したいと計画している。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi