• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

英語の動詞の用法獲得と認知発達に関する認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02597
研究機関京都大学

研究代表者

谷口 一美  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)

研究分担者 深田 智  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (70340891)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語獲得 / 移動表現 / 状態変化表現 / CHILDES / 運動発達 / 認知言語学
研究実績の概要

本年度は、谷口・深田の各々の調査分担の総括に向け、最終的なデータの収集と分析を行った。
状態変化動詞の獲得を分担する谷口は、昨年度から継続し “get+形容詞”による状態変化表現を含む発話をCHILDESから収集し、大人の発話とこども(年齢別)の発話を形容詞別に分類する作業を完了した。その結果、記述文法では "get+形容詞" に生じる形容詞に対する意味的制約は存在しないものの、大人とこどもの対話で発せられる“get+形容詞”は望ましくない状態への変化を表す事例が高頻度であることが明らかとなった(get wet,get sick など)。この点は、否定的な結果状態を表す傾向にあるとされるget受け身と共通する。望ましくない状態への変化はこども自身の注意を引きつけ、養育者の側もこどもが害を被らないよう注意を差し向ける対象となりやすいことが“get+形容詞”の使用を動機づける要因であるとの見通しを立て、次年度の考察課題とする。
移動表現の獲得を分担する深田は、場面・状況内の意味と連語関係の2点に注目した調査を行った。養育者とこどものインタラクションで現れる移動表現を調査・観察したところ、第三者の移動を語れるようになる前段階で、こども自身(一人称)の移動意志を伝えることばや対話者(二人称)に移動を促すことば、とりわけ“let's+移動表現(go, run, walk, rush等)”の使用が見られることが明らかになった。こどもの発話する“let's+移動表現”のタイプやその出現頻度は、こどもの運動獲得の過程と密接に関わっている可能性があり、次年度の検証課題とする。また、goやrunはこどもの年齢や場面に即して幅広い意味を伝えている可能性があるため、これを詳細に分析することで、従来の移動事象研究では追究されてこなかった〈移動様態〉の下位分類が可能となると想定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はデータベースCHILDESを使用した量的研究に依拠するものであり、ターゲットとする表現形式の出現頻度に研究の進捗が大きく左右される。谷口が2017年度に調査した“get + 形容詞”は、大人の発話が約2000件、こどもの発話が約800件と膨大であり、手作業によるデータ分類に想定以上の時間を要したが、基礎的なデータ収集が完了し観察・分析が可能な状況であるため、おおむね順調に進展していると判断できる。深田による調査は、移動にかかわる身体運動の発展という新たな観点による研究に取り組み、現在は仮説の構築に至った段階であるが、次年度は仮説検証のために収集したデータを活用し研究を進展させる見込みである。

今後の研究の推進方策

来年度は研究期間の最終年度となるため、谷口・深田ともに2016-2017年度に収集したデータを再度精査し、双方の研究成果を統合して認知言語学的観点から考察を行う。当該表現が出現した具体的な状況や、こどもの運動発達・認知発達の段階といった背景的要因にとくに着目しながら、移動表現の獲得と状態変化表現の獲得の間にどのような共通性や相関が見られるか、日本認知言語学会におけるワークショップなどの機会で発表し議論する。特に谷口・深田共に、養育者である大人とこどもとのインタラクションで局所的に出現する表現パターンに注目するに至っており、今後は文法の形成・獲得においてコミュニケーションや相互行為、身体経験基盤が担う役割の重要性を実証していきたい。

次年度使用額が生じた理由

2016年度は、国際構文文法学会(隔年開催)の参加と成果発表を当初計画していたが、学会が後期授業開始直後にブラジルで開催となったため参加を見合わせた。そのため、予定していた旅費の支出が大幅に減額となった。また、データの収集のうちアルバイトに依頼する作業内容の多くが2015年度に完了していたため、謝金の支出も予定より少額となった。以上の理由により、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度は学会でのワークショップ開催による講師謝金の支払いや、国際学会への参加にかかる旅費などにより、2015-2016年度で生じた未使用分を有効に活用し、成果発信につとめる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 構文の響鳴に伴う意味関係に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      吉川真未・谷口一美
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 17 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人とロボットのインタラクションを通した終助詞「ね」の意味獲得2016

    • 著者名/発表者名
      服部侑介・岡夏樹・深田智
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 116-436 ページ: 77-82

  • [学会発表] うごきで応える?ことばで応える?:指導者の言葉と子どもの言語的・非言語的反応のダイナミズムを発達的な観点から考える2016

    • 著者名/発表者名
      深田智
    • 学会等名
      第4回京都語用論コロキアム「動的語用論(DYNAMIC PRAGMATICS)の構築に向けて
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 構文の響鳴に伴う意味関係に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      吉川真未・谷口一美
    • 学会等名
      日本認知言語学会第17回大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-09-10
  • [図書] ラネカーの(間)主観性とその展開2016

    • 著者名/発表者名
      中村芳久・上原聡・深田智ほか
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi