研究課題/領域番号 |
15K02601
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ASPP / 英語中間構文 / 英語同族目的語構文 / VoiceP / テイル / ラレル |
研究実績の概要 |
平成29年度は5年間の折り返し地点でもあるため、これまでの研究を見直すとともに、今後の方向を視野において、次の研究を行った。 (1)中間構文と同族目的語構文の比較:「データから見た英語中間構文」と「データから見た英語同族目的語構文」を発展させて、両者の相違点と類似点について英語のASPPを中心にその構造と意味を比較する研究を現在執筆中で、その一部を平成30年度中に発表予定である。 (2)日本語関連構文:これまで「られる」を中心にみてきたが、1つ外側のASPPと関わりのある「ている」についても小林(2013)などを参考に検討をおこなった。引き続き「られる」「ている」を中心に研究を続けて日本語のVoicePとASPPの関係を英語のASPPの構造決定に応用していく予定である。 (3)通言語的および生物言語学的観点:ペルシア語統語論の権威であるアリゾナ大学Karimi博士を招き科研集会を開き、目的語についての通言語的統合的分析についての知見を得ると同時に、ペルシア語の同族目的語についての貴重なデータを入手した。また、Karimi博士との議論から、differential objectという概念を理解するとともに、一般に高い位置にある目的語の方が標示されるという視点を得ることができた。さらに、アメリカ言語学会年次大会や日本における研究会に参加し、ミニマリストプログラムのLabelについての最新の知見を得てVPやそれを超えた構造や、VoicePとASPPの間のEventPについての構造について考察を行った。また、生物言語学的見地からのASPPの説明の可能性もさぐり、ASPPの構造における回帰性と併合の説明の際に生物学的観点を利用するという方向性も確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中間構文と同族目的語構文の各構文の研究の段階から両者の比較の段階へと、順調に進んでいる。また、日本語のVoicePとASPPについての考察だけでなく、通言語的な統語的視点を取り入れて研究を展開していく方向性を示すことができた。さらに、アリゾナ大学Karimi博士を招いて国際研究集会を開催し、生成文法の研究者以外のペルシア語ペルシア文学研究者も出席していただき、より広く社会的に貢献することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、本研究の主要テーマである英語中間構文と英語同族目的語構文を比較し、その一部を発表してフィードバックを受ける。日本語との比較だけでなく、通言語的視点からASPPモデルを調整する。また、生物言語学的見地をさらに取り入れる可能性をさぐる。そのために、国内外の学会に参加して知見を深める。さらに、本研究を応用して、英語を専門とし将来教員をめざす大学生のために英語についての知識を深めるだけではなく語彙力を高めるための講義や文法書の執筆準備を始める。 平成31年度は、これまでの成果のまとめとしてワークショップなどを開催し、平成31年度の研究の改訂版を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成30年4月に開催される国際会議に出席するため平成29年度から準備していたが、予算の関係で執行は平成30年度になった。 (使用計画)平成30年4月にEvolang第12回大会に出席して繰り越し金を旅費として執行する。
|