• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英語受容者受動の発達と文法化および構文ネットワークの拡大・抑制

研究課題

研究課題/領域番号 15K02602
研究機関奈良教育大学

研究代表者

米倉 陽子  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (20403313)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文法化 / 構文ネットワーク / 受動文
研究実績の概要

研究計画1年目にあったる平成27年度は,英語二重目的語構文 (double object construction, 以下DOC) にて受益者 (Recipient, 以下REC) が受動態の主語となる構文 (以下REC受動) の確立過程をコーパスデータと共に考察した。
より具体的には,(i) REC受動の発達には文法化 (grammaticalization) が関係していること (ii) 文法化の観点を入れると「間接目的語の直接目的語への再分析」をより適切に捉えられること (iii) REC受動の広がりに見られる偏りは文法化進捗度の偏りであり,この現象には構文文法を援用した説明が有望であることをみた。
論拠として,近代英語コーパスであるCLMET (the Corpus of Late Modern English Texts) にてgive, tell, bring, payの各動詞(これらは1650年以降の英語与格交替構文で高頻度の動詞であったことが分かっている)と,それらと意味的に近く,なおかつDOCに現れうる動詞の過去分詞形を検索してヒット例全てに目を通し,DOCの受動態例を採取・考察した。
この通時的コーパス調査の結果,概ね「tell系 > pay系 > give系 > bring/send系 > 獲得・作成動詞系」の順にREC受動が広がっていることが分かった。さらにREC受動の広がりを体系的に説明すべく,与格RECの文法化,動詞の意味と構文の意味のインタラクション,そして構文ネットワークを通した拡張の存在を提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究途上ではあるが,学会誌掲載論文を執筆し,無事掲載されたので,「おおむね順調に進展」と判断した。ただ,データ収集は当初の計画通り進んだとは言い切れず,まだまだ不足している状態である。

今後の研究の推進方策

なんといっても論拠となる言語データが不足している。調査対象動詞の範囲を広げ,データ収集に努めたい。
また,現時点では,構文ネットワークという概念をもう少し前面に押し出した説明を行うのがよいのではないかとの感触を得ている。さらには,一部の動詞(例えばpay)については,REC受動だけでなく,monotransitive verbとしての受動態用法にも注意を払う必要があると考えている。CLMETではThe laborers were paid.のような表現が見られるが,このようなmonotransitive verb用法での受動系の存在が,REC受動の導入を容易にした可能性がある。payだけでなく,tell系動詞 (tellやshowなど)についても,REC項の後ろに節構造がくる受動態の存在が早くから知られており,それらがREC受動の発達に影響した可能性が高いと考えている。
なお,「文法化」では「一方向仮説(unidirectionality hypothesis)」がよく知られているが,一方向仮説の反例ではないかとされる現象についても考察を行い,文法化という現象の本質を整理する必要もある。REC受動では本来は付随的な要素であった受益者項が文法化を受け,義務的な文法項となったことが関係していると思われるが,文法化によって義務的だった要素がむしろ付随的になっているように見える現象もあるからである。例えば談話マーカー you knowの発達では,もともと主節だったyou knowがしだいに命題的意味を失い,付随的な談話マーカーとなったことが知られている。この点についても,分析を手掛けたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は674円であり,誤差の範囲と考えている。

次年度使用額の使用計画

少額だからと言って無駄にせず,平成28年度に支給される科学研究費助成金とあわせて有効に使いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 文法化と構文的変化2015

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      英語語法文法研究

      巻: 22 ページ: 21-36

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi