• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日英語の意味・語用論的志向性に関する記述的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02603
研究機関奈良女子大学

研究代表者

今野 弘章  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (80433639)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードデフォルト志向性
研究実績の概要

1.昨年度注目した「英語は伝達的表現を無標の表現レベルとするのに対し、日本語は非伝達的表現を無標の表現レベルとする」というデフォルト志向性の解除に関する研究成果を論文にまとめ、国内で出版予定の論文集に投稿した。
2.事態把握に関する日英語のデフォルト志向性について研究を進めた。先行研究によって指摘されている「英語は話し手が自ら述べる状況の外に視点を置いて述べる傾向が強いのに対し、日本語は話し手が自ら述べる状況の内に視点を置いて述べる傾向が強い」(中村 2004、本多 2005、池上 2006)という認知的デフォルト志向性に注目し、当該志向性が解除される現象の有無を主に文献調査によって検証した。調査により、デフォルト志向性解除として位置づけられる現象の選定までは計画通り行うことができた(英語の懸垂分詞構文(早瀬 2009)、日本語の再帰表現の一部(Hirose 2014))が、それらの現象に対して研究代表者独自の記述や分析を提出するまでには至っていない。
3.早瀬尚子氏(大阪大学)を招いて講演会「従属節からの談話標識化の諸相」を開催し、英語懸垂分詞構文に関する氏の研究について理解を深めた(2017年2月3日於奈良女子大学、奈良女子大学文学部欧米言語文化学会と共催)。
4.本研究課題と並行して日本語のイ落ち構文(例:うまっ!)に関する研究を進めた。研究代表者は、過去の研究でこの構文が主語を持つことを主張した(今野 (2012))。その分析に対し、当該構文が主語を持たないとする分析が最近になって発表された(清水 (2015))。この対立を受け、両タイプの分析のどちらが妥当かを新たに検証し、前者の分析が経験的に支持されるという結論に至った。研究内容を国内の研究会で発表し(計4回)、国内で出版予定の論文集に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度注目したデフォルト志向性およびその解除に関する研究が、文献調査に留まり、オリジナルなデータや分析などを出すまでには至っていないため。

今後の研究の推進方策

次年度の研究において、当初計画していた内容に加え、今年度の課題に関する考察も引き続き行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] イ落ち構文の特異性 ―主語の有無の観点から―2016

    • 著者名/発表者名
      今野弘章
    • 学会等名
      意味論研究会(第4回)
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] イ落ち構文における主語の有無2016

    • 著者名/発表者名
      今野弘章
    • 学会等名
      「三層フェスタ」プレワークショップ:若手が拓く言語研究の新領域
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-29
    • 招待講演
  • [学会発表] イ落ち構文と主語2016

    • 著者名/発表者名
      今野弘章
    • 学会等名
      第4回筑波英語学若手研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-09-09
  • [学会発表] イ落ち構文の主語について2016

    • 著者名/発表者名
      今野弘章
    • 学会等名
      洛中ことば倶楽部第7回例会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-06-04
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/onnokikaorih/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi