• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

譲歩からの意味拡張に関する記述的、理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02605
研究機関九州大学

研究代表者

大橋 浩  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード譲歩 / 意味変化 / 構文 / 文法化 / 認知言語学 / コーパス
研究実績の概要

計画遂行に必要なコンピューター一式と、認知言語学、構文理論、コーパス言語学関係の文献を購入した。文献購入に伴い、まず、譲歩への変化と譲歩からの拡張に関するこれまでの知見をまとめる作業に着手した。英語の接続詞(whileなど)、群前置詞(in spite ofなど)、副詞(anywayなど)などに加え、日本語の譲歩表現(「ながら」など)についても、先行研究を参照しながらの分類作業を進行中である。
並行して、BNCやCOCAなどの共時的コーパスを利用した譲歩的意味や用法への拡張の調査やCOHAなどの通時的コーパスを利用した譲歩表現の発達プロセスについての考察を行った。その一環として、継続中であった、英語のall you want/likeの、本来の名詞的用法から強意副詞用法への発達が、統語的に目的語名詞句とも副詞句とも解釈できる曖昧な例が橋渡しとなったという主張を検証するために、all you want toなどの関連構文やeat, drinkなどの共起動詞の用法や頻度を調査中である。また、譲歩的having said that構文についての学会発表へのフィードバックから一部用例の再調査が必要であることが明らかになったので再調査を進行中である。
継続中であった研究や、進行中の調査の一部については、認知言語学フォーラム2015での講演、英語語法文法学会主催第11回英語語法文法セミナーでの口頭発表、英語コーパス学会第41回大会でのシンポジウムで、成果発表を行いフィードバックを得た。
また、本研究の理論的基盤をなす使用基盤的構文理論による言語変化に関する初の包括的研究書である、Constructionalization and Constructional Changes (2013) の書評を執筆した(English Linguistics 33.2掲載用、審査中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、譲歩化した実例について先行研究にもとづいて網羅的に整理し、意味発達のソースについて包括的な分類の作業が進行中である。
継続中の研究である、譲歩的文脈で使われるall you want/likeの副詞用法の発達プロセス、譲歩的意味を持つhaving said that構文からの談話管理的用法の派生は本研究の事例研究として重要である。主張の妥当性を検証し、コーパスからの用例の頻度に関する事実を正確に把握し記述するために、新たに検討が必要となった課題を解決するための調査は欠くことのできない作業であり、現在進行中である。
書評の執筆には時間を要したが、本研究の理論的基盤である用法基盤的構文理論による言語変化の分析の妥当性が確認できた。さらに、形式と意味の変化に関する非常に多くの詳細な分析例は、本研究での用例分析にとって極めて示唆に富むものであった。
新たな用例としては、譲歩からの派生の例として、日本語の「~だけど」などの例について用法の考察を開始している。
以上の点から、おおむね申請時の研究計画に沿って順調に進展中であると考えている。

今後の研究の推進方策

まず譲歩化の実例の網羅的分類を完成させる。また、継続研究の課題であるall you wantの関連構文の考察やall you wantと共起するeatやdrinkなどの動詞の用法(自動詞か他動詞か)の検証を、特に、副詞用法への変化が生じたと推定している時代についてコーパスからの用例を調査し、自動使用法がどの程度の頻度生じているかを調査する。また、having said thatについては、検索方法を改め、コーパスの用例をもれなく収集し、その用法を検討する。以上の結果については学会や研究会で報告する。
並行して、研究計画に沿って、共時コーパスからの用例収集を継続する。収集した用例について、新たな用法や意味が、譲歩の意味からどのように拡張したのかについて、その多義関係や共時的データで使用されている文脈などから、派生のプロセスを推定したうえで、通時的コーパスの調査によって、その推定の検証を行う。
用例の判断には適宜英語母語話者である言語学者の協力を仰ぐが、Carey Benom氏とは、彼が主催する Working Group in Data-Driven Linguistic Analysisの会合で定期的に会ってデータについての判断を確認する予定である。

次年度使用額が生じた理由

イギリスで開催された国際認知言語学会への出張を予定していたが、校務のためとりやめたため旅費に残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度以降の国内、国外の旅費に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「シンポジウム」コーパスからの認知言語学へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      長加奈子、大谷直輝、大橋浩、川瀨義清
    • 雑誌名

      『英語コーパス研究』

      巻: 23 ページ: 61-78

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Having said that:コーパスを利用した使用基盤による分析2015

    • 著者名/発表者名
      大橋 浩
    • 学会等名
      英語コーパス学会第41回大会シンポジウム
    • 発表場所
      愛知大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2015-10-03
  • [学会発表] なくてはならない修飾語2015

    • 著者名/発表者名
      大橋 浩
    • 学会等名
      第11回英語語法文法セミナー
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2015-08-03
  • [学会発表] 認知言語学と言語変化ーコーパスを利用して2015

    • 著者名/発表者名
      大橋 浩
    • 学会等名
      認知言語学フォーラム2015
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi