• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

文構造と意味・談話インターフェイス研究ー修辞疑問とWH構文をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 15K02607
研究機関長崎大学

研究代表者

稲田 俊明  長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (80108258)

研究分担者 稲田 俊一郎  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (10725386)
今西 典子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70111739)
西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80198431)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード修辞疑問 / WH-構文 / インターフェイス / 否定疑問 / 言語機能
研究実績の概要

日英語の修辞疑問文の特性と統語的制約について先行研究を参考にしながら調査して、文法の統語・意味・談話インターフェイスに要請される制約とは何かを検討した。
その結果、次の点を明らかにして、今後の通言語的調査の指針にした。(i) 先行研究における修辞疑問の統語制約に関する主張には問題がある。(ii)日本語タイプのように、統語形式として文タイプや発話行為に関係する文末表現が顕在化している言語と英語タイプのようにそれが顕在化しない言語では、修辞疑問という言語運用上の要請を文法化する仕組みに違いがある。また、(iii) RQの否定的バイアスを含む意味解釈は、日英語で同一ではない。また、日本語の文末表現によっても可変性がある。
研究成果を、稲田・今西 (2016)などで発表した。特に稲田・今西 (2016) では、先行研究の問題点を明らかにして、上記の視点に立ち、日英語の修辞疑問の共通点や統語制約の違いは(ii)の帰結として説明すべきであると論じた。
本研究は、Inada and Imanishi (2003)の言語機能へのアプローチが基本的に正しいことを示す研究の一環である。また、修辞疑問を含むWH-構文の(奥に潜む)「発音されない表現の統語特性と意味特性」を探る研究が、統語、音韻、意味・談話のインターフェイス研究を通して、言語機能のアーキテクチャーを明らかにする研究に貢献することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

修辞疑問文に関する研究は、近年の研究で活発な議論があり多様なアプローチにより研究されているが文法のインターフェイスの解明という観点からは十分な成果が得られていないことが明らかになった(Rohde (2006), Sprouse (2007), Caponigro and Sprouse (2007), Cheung (2008), Oguro (2014), 藤井 (2014, 2015) )。
本研究では、まず日英語の修辞疑問文に限定して、先行研究の問題点を指摘した。そして、文タイプや発話行為に関係する文末表現が顕在化している言語とそうでない言語では、修辞疑問という言語運用上の要請を文法化する仕組みに違いがあることを明らかにした。今後は、通言語的・包括的調査により、本研究のアプローチの妥当性を明らかにする課題が残されている。

今後の研究の推進方策

修辞疑問とその関連構文を探査領域とした本研究プロジェクトは、いわゆる言語機能における“the third factor”の解明にも寄与するという点で重要な意義を持つ。また、これらの問題は、言語間や個別言語内の有標の変異特性が普遍的特性にどう連関しているかという生成文法の中心的課題に深く関わる言語事象を集約的に研究することにより当該分野に学術的論争が誘発される。その結果、言語機能の解明を目指す研究がこれまで以上に深化する。
今後の課題は、問返し疑問や修辞疑問は、統語形式としては多くの言語で疑問を表すWH 句を含む表現形式と同形となるが、なぜほぼ同じ形式に異なる解釈が与えられるのか、統語的には、純粋疑問、問返し疑問、修辞疑問で島の制約等に関して異なる振る舞いが見られるが、統語的相違が意味解釈の違いとどのように結びつくのかを明らかにする必要がある。 標準的アプローチでは、統語表示の中に各疑問の解釈に対応する素性を導入するという分析もある。しかしそのような分析は、それは単に“記述的説明”であり、真の説明とは言えない。構造と語用・談話機能を結びつけるインターフェイスの要請を満たす説明原理を探求する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

代表者、分担者でそれぞれ基礎調査をして論文や口頭発表を行ったが、ワークショップなどの全体的な討議をするまでには至らなかった。そのため、研究打ち合わせや会合のための旅費などは、次年度に使用することになった。

次年度使用額の使用計画

進捗状況の確認や研究成果に関する討議のための会合のために、ワークショップ開催や旅費などを当初の計画に加えて行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日英語の修辞疑問をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      稲田俊明・今西典子
    • 雑誌名

      長崎大学言語教育研究センター論集

      巻: 4 ページ: 1-23

    • DOI

      ISSN 2187-6096

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 主語対非主語の非対称性が示す言語多様性と言語普遍性2016

    • 著者名/発表者名
      山本将司・稲田俊明
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 2 ページ: 1-23

    • DOI

      ISBN 2189-1486

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Acquisition of Recursive Locative PPs2015

    • 著者名/発表者名
      Inada, Shun-ichirou and Inokuma Sakumi
    • 雑誌名

      Linguistic Research, University of Tokyo

      巻: 30 ページ: 91-104

    • DOI

      NA

    • 査読あり
  • [学会発表] 構造の再帰性に関する構文横断的研究2015

    • 著者名/発表者名
      稲田俊一郎
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] 日本語の主語と「が」「の」交替2015

    • 著者名/発表者名
      西岡 宣明
    • 学会等名
      関西言語学会第40回記念大会ワークショップ
    • 発表場所
      神戸大学 (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi