研究課題/領域番号 |
15K02614
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
大澤 ふよう 法政大学, 文学部, 教授 (10194127)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 定冠詞 / 不定冠詞 / 文法化 / 群属格 / 古英語 / 中英語 / 属格語尾 |
研究実績の概要 |
本研究は義務的な冠詞類(determiner)の出現が古英語では不可能だった統語構造を可能にしたことを明らかにした上で、不定冠詞が何故定冠詞より遅く出現したのか、という問題を解明することを目的としている。統語的存在としての冠詞の本質を明らかにすることで冠詞は普遍的な存在かどうか、コーパスも駆使して検証することを目指す。 27年度は、冠詞の問題は、単なる英語の問題ではなく、言語の通時的変化の本質を解明する切り口になる現象、すなわち、「文法化」と言われる現象の表れであり、さらにはその「文法化」の本質が従来から言われている、ある語彙的要素が文法的機能を主にする存在へと変わっていく現象という、いわば形態的なことにとどまらない側面があることを指摘することができた。 28年度は、さらに一歩進んで、言語変化の大きな設計図を提示し、その中での文法化であることを示そうとした。すなわち、「文法化」とは構造的な変化であって、確かに形態的なステータスの変化や、意味的変化、すなわち意味の漂白化により、具体的な意味が薄れていくといったことは重要な文法化の性質ではあるが、もっと重要な本質は統語構造上の変化であるという仮説をある程度まとまった形にして提示することができた。具体的には、古英語の属格語尾-esが -'s という定冠詞と同じステータスを持つ存在に変化していった過程を古英語には存在していなかった群属格group genitive という構造が中英語に現れたという事実を明らかにし、ある程度証明することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、27年度において得られた知見をもとに、自らの仮説を構築しようとした。それは「文法化」が単に、語彙的要素が文法的要素に変化することではなく、統語構造自体が変化することをその本質とするという仮説である。すなわち、従来の名詞の構造の中に、冠詞を恒常的に常駐させることができる「統語的な場」が確立されることである。このことで冠詞が英語において義務的になったと言える。今回は名詞句であるが、名詞句の問題を考えていくうちに、おそらく他の句構造も同じであろうという予測をも可能にした。新しい「場」が生まれ、それが恒常的な存在として句構造の中に存在し続けるということが、「文法化」の本質であるということをある程度明らかにすることができた。冠詞の義務化が、多くの構文を可能にし、かつ動詞の目的語のあり方や、主語の問題にも関与していることが明らかになってきた。今後の研究をさらに拡大、深化させる方向性が見えてきた。 28年度は、仮説を検証するため、古英語、および、中英語のコーパスを活用して、数量的側面からも仮説をサポートしようという作業に着手した。得られた結果に基づいてさらに仮説の精緻化を図ることができた。また得られた結果に基づいた研究発表を、国際学会と日本英語学会の招聘発表者として発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現段階では、古英語のコーパス、たとえばThe York-Toronto-Helsinki Parsed Corpus of Old English Prose (YCOE)における、定冠詞の先駆的存在である指示詞の年代別の生起数などを綿密に調べている。また、不定冠詞の先駆的存在である、数詞 anについても調査をしている。 今後は次の時代、すなわち中英語のコーパスである、The Penn-Helsinki Parsed Corpus of Middle English, Phase II(PPCME2)を調査し、まだ、確立されてはいないが、そろそろ、定冠詞となりつつある指示詞と、数詞のanがどのような形で中英語において使用されていたかを綿密に調査し、古英語から中英語への転換において、定冠詞の確立と不定冠詞の確立が中英語においても明白な相違が見られることをデータを明示して実証することを目指す。 コーパスを使うと主要部Dの先駆体である古英語における指示詞se/seoや, 属格語尾であるesと、不定冠詞の先駆体である数詞anの格差も数量的に捉えられることを提示する。結果として文法化における貢献度の違いを明示的に示すことができる。そこから両者の格差について説明を試みる。また冠詞の本質を「統語的必要物」として捉えることで、現在、世界の言語に見られる格差が説明できることを証明することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
5月に海外に出張した経費の残額が6810円である。この額に見合った適切な支出項目がなく、次年度にも多く支出が見込まれているので、次年度の交付額と合算して使用する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は6810円である。すでに、次年度において、複数の国際学会において研究論文が受理されており渡航費用や宿泊などで、支出する予定である。
|