• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

動詞から派生される-able形容詞に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02615
研究機関立正大学

研究代表者

児馬 修  立正大学, 文学部, 教授 (10110595)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード派生接辞 / ロマンス接辞 / ゲルマン接辞 / ハイブリッド / 生産性 / 中英語 / -able / able
研究実績の概要

2015年度末に見直しを行った2016年度実施計画には、遅れていた中英語期の able, -able派生語のデータ収集を進めることにあった。13世紀の資料がやや量的に少ないという問題を除けば、残りの14-15世紀についてはほぼ計画通りにデータを収集することができた。そのデータ収集の成果の一部を組み入れて、今年度は国内・国外の招待講演をそれぞれ2件ずつ、計4件行った。そこで、形態論研究者から本研究に関する有益なコメントをたくさん得られたことは貴重な経験であった。特に中国(北京大学・対外貿易経済大学)での2件の講義・講演で英語史研究者と交流ができたことも有益であった。
しかし、一方で、本研究のいわば中心課題ともいえる、データの分析、特に 中英語期のable, -able派生語の意味情報・統語情報に関する分析・考察は、かなり遅れており、今後はその取り組みを最重要課題として優先して取り組み、場合によっては本研究の最終年度の課題として計画している初期近代英語期の資料収集と、それに関連する諸課題への取り組みについては、いくつかを削減するなど見直しをしていかなければならないと考えている。それは、極めて当然のことではあるが、中英語期における-able派生の歴史的発達をある程度、解明しておかないと、その後の初期近代英語期における史的展開が予測しにくくなるからである。さらに、中英語期の方が残された資料が少ないだけに、できる限り早急に言語事実だけは記録し、かつ、解明しておかなければならない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

データ収集に関する前年度の遅れを取り戻すことはほぼできたが、当初の(2年目)計画部分については、ほぼそのまま1年遅れとなっている。今年度は外国出張を含む4件の招待講演の準備に追われたため、特に、収集したデータの意味情報の分析・考察が遅れている。13世紀の資料収集についても、量的に十分とは言えないので、前者の作業と並行して進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

2016年度に終えられなかった中英語期の資料収集については2017年度に完了できるが、当初、3年目(2017年度)の取り組み課題として計画していた初期近代英語期の資料調査に関しては、実施ができるかどうかきわめて難しい状況にある。2017年度は中英語期の資料分析が最優先課題であるので、それに専念することにしたい。なお、今年度は収集データの統計処理も進めていく必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

中国出張における2件の招待講演の際、経費として予定されていた1週間の宿泊費を対外貿易経済大学 (University of International Business and Economicis (UIBE))で負担したため、残額が発生した。

次年度使用額の使用計画

その費用を2017年度に資料調査費として執行する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] Naturalization of -able and Its Idiosyncrasies2016

    • 著者名/発表者名
      児馬修
    • 学会等名
      大塚英語教育研究会 12月例会
    • 発表場所
      筑波大学 東京分室
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Anglicization of -able and Its Idiosyncrasies2016

    • 著者名/発表者名
      児馬修
    • 学会等名
      対外貿易経済大学 講演会
    • 発表場所
      対外貿易経済大学 (University of International Business and Economicis (UIBE)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Anglicization of -able and Its Idiosyncrasies2016

    • 著者名/発表者名
      児馬修
    • 学会等名
      北京大学 講演会
    • 発表場所
      北京大学 文史楼
    • 年月日
      2016-11-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来接辞の母語化―― -able の場合2016

    • 著者名/発表者名
      児馬修
    • 学会等名
      津田塾大学言語文化研究所 英語の通時的および共時的研究の会
    • 発表場所
      津田塾大学 津田梅子記念館
    • 年月日
      2016-07-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi