• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

英語史におけるポライトネス・ストラテジーの変化と原因

研究課題

研究課題/領域番号 15K02621
研究機関広島修道大学

研究代表者

福元 広二  広島修道大学, 商学部, 教授 (60273877)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語史 / 歴史語用論 / ポライトネス
研究実績の概要

本研究の全体構想は、英語史におけるポライトネス・ストラテジーの変化を考察することであり、中英語期から後期近代英語期にかけて、各時代の人々がどのようなポライトネスに配慮した話し方をしているかを明らかにし、さらには通時的にどのように変化してきたかを分析することである。また、英語史におけるポライトネス・ストラテジーの変化がいつごろどのようにして起こり、その原因は何かを探ることである。
平成28年度においては、「敬意表現」を表す言語表現を、中英語期から後期近代英語期までの文献から収集した。具体的には、目下である話し手が目上である聞き手に対して、または、対等な相手に対して、どのような場面で、どのような敬語または丁寧表現を用いているかを調査した。初期近代英語期の劇作品においては、敬語というよりも、呼びかけ語に特徴があり、ファーストネームだけではなく、タイトルなどとともに使われている例が多く見られた。ポライトネスの観点からは、呼びかけ語に関しては、非常に丁寧であるが、伝達形式に関しては、ポジティブポライトネスを表しているような例も見られ、呼びかけ語は一種の役割語としての機能もあることが明らかになった。
「敬意表現」といっても当時の敬意表現とはどのようなもので、現代英語とはどのように異なるのかということも非常に難しい問題なので、用例をなるべく幅広く収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先に提出した研究計画書にしたがって、平成28年度においては、中英語から後期近代英語にみられる「敬意表現」を拾い出し、どのようなポライトネス・ストラテジーが働いているかを考察した。そのため、現在までの進捗状況としては、おおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

今後については、交付申請書の通りに、英語史におけるポライトネス・ストラテジーについての調査を行っていくつもりである。研究計画の変更や研究を遂行する上での課題等は特にない。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた海外の図書の出版が遅れたためである

次年度使用額の使用計画

本来購入を予定していた図書の購入費に充てる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Language and Style in English Literature2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      渓水社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi