• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

英語史におけるポライトネス・ストラテジーの変化と原因

研究課題

研究課題/領域番号 15K02621
研究機関広島修道大学

研究代表者

福元 広二  広島修道大学, 商学部, 教授 (60273877)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語史 / 歴史語用論 / ポライトネス
研究実績の概要

本研究は、英語史におけるポライトネス・ストラテジーの通時的な変化を考察することであり、中英語期から後期近代英語期にかけて、各時代の人々がどのようなポライトネスに配慮した話し方をしているかを明らかにして、さらには、いつごろからどのような変化が見られるかを考察することである。
平成29年度においては、主に、「謝罪表現」を取り上げて、中英語期から初期近代英語期までの表現を収集して考察した。中英語でも多くみられたのが、Pardon me.やYou pardon me.のような2人称代名詞が主語となる表現であり、話し手が聞き手より力を持っている時や、話し手と聞き手とが対等な場合などに見られた。これは初期近代英語期においても同様であった。また、相手に配慮するときは、pardon meの前にI pray youのような表現を付加して、I pray you pardon me.のような表現も見られた。
また、I am sorry.の表現は通時的に見ると、次第に増加する傾向が見られた。歴史的にみると、You pardon me. のような2人称主語からI am sorry.のような1人称主語へと変化していく過程があり、ポライトネスの観点から「謝罪表現」を見ていくと興味深い傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先に提出した研究計画書にしたがって、平成29年度においては、中英語期から初期近代英語期にみられる「謝罪表現」を収集し、どのようなポライトネス・ストラテジーが働いているかを考察した。そのため、現在までの進捗状況としては、おおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

今後については、交付申請書の通りに、英語史におけるポライトネス・ストラテジーについての調査を引き続き行っていくつもりである。研究計画の変更や研究を遂行する上での課題等は特にない。

次年度使用額が生じた理由

(理由)購入を予定していた海外の図書の出版が遅れたためである。


(使用計画)本来購入を予定していた海外図書の購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Pragmatic Study of Tag Questions in Shakespeare2017

    • 著者名/発表者名
      福元広二
    • 学会等名
      広島英語研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi