• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

言語変化と複雑適応体系ー英語の史的発達に於ける言語進化と脳の相互関係に基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 15K02623
研究機関鶴見大学

研究代表者

小倉 美恵子  鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (60074291)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード複雑適応体系 / 言語進化 / 脳 / small-world network / 名詞 / 動詞
研究実績の概要

これまで語彙拡散による英語史上の音韻、形態、統語、意味、語彙変化の研究を、複雑適応体系内在する基本原理(淘汰、自己組織化、相転移、曖昧性と頑強性、ネットワーク)の観点から統合した。本年度は、これを更に進めて言語進化と脳の相互関係の観点から、語彙体系の歴史的発達と多義語による脳のsmall-world networkの相関関係をデータと光トポグラフィーを用いた実験に基づいて明らかにした。
Historical Thesaurus of the Oxford English Dictionaryの全動詞に基づき、古英語、中英語、初期近代英語、近代英語、現代英語という歴史的発達の中で、small-world networkを調べた。語の頻度が高い程、語の意味数は多く、語彙の樹状構造のより上部を構成し、この構造は歴史的に頑強であり、small-world networkの基盤となること実証した。
更にsmall-world networkの基盤を成す多義語がどのように脳の中で構成されているかを、光トポグラフィーを用いて明らかにした。名詞、動詞いずれも左脳、右脳の前頭葉、側頭葉、頭頂など広い領域に渡って分布し、その中で、意味の近い単語は隣接し、遠いものは離れており、それぞれの意味の同義語を通してネットワークを形成し、脳の普遍的概念構造を反映していることを明らかにした。
脳の中での名詞と動詞の最も大きな相違点は前頭葉では、動詞が名詞より脳の活性化が大きく、側頭葉では名詞が動詞よりも活性化が大きいことが明らかとなった。動詞と名詞は脳の同じ領域で司られているのか、あるいは異なった領域で司られているのかは、いまだに解決されずに議論を呼んでいる問題である。今回の実験は、現代英語では、名詞と動詞という範疇の違いは左脳の前頭葉と側頭葉での活性化の違いにより現れることを実証した初の研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

語彙の樹状構造のより上部を構成するsmall-world networkの基盤となる多義語が、それぞれの意味の同義語を通してネットワークを形成して脳の普遍的概念構造を反映していることをデータと光トポグラフィーによる実験両面から明らかにすることが出来た。

今後の研究の推進方策

初期近代英語以降のフランス語、ラテン語の借入、語尾の消失により大量に出来た名詞と動詞の同音異義語と、それに対して聴者による理解しやすさの結果生じた名詞と動詞のアクセントによる区別を、データと光トポグラフィーによる実験両面から明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に行なう予定の同音異義語に関する研究のための光トポグラフィーによる実験を平成28年度末に予定したが、レンタル会社の都合で(他に貸し出す予定があった)機器を借り出すことができなかった。従ってその未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の交付額に加えて、同音異義語についての光トポグラフィーによる実験、データの収集、国際学会での研究成果発表のための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 英語音韻変化におけるLexical Diffusion とNeogrammarian Regularity2017

    • 著者名/発表者名
      小倉美恵子
    • 学会等名
      近代英語協会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2017-06-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi