研究課題/領域番号 |
15K02625
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
神谷 昌明 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (40194980)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 句動詞 / 接頭辞付動詞 / 古英語 / YCOE |
研究実績の概要 |
句動詞(phrasal verb)とは, 動詞+副詞,動詞(+副詞)+前置詞の結び付きで多用な意味を表す口語的表現であり,現代英語の特徴の1つである.句動詞の発達過程には二つの過程が考えられる.(1)古英語の接頭辞付動詞(prefixed verb)からの発達,即ち1066年のノルマン人の征服以降,フランス語との言語衝突により動詞の前に位置していた副詞または分離接頭辞が動詞の後に移動し句動詞の原型が出来上がったこと(例:upgan→go up).(2)フランス語源の多音節の一語動詞を翻訳する過程,即ち本来語である英語の基本動詞と副詞で置き換える過程を経て句動詞が量産化されたこと(例:ex-(強意(完全に))tinguish (消火する)→ put out(完全に)(火を消す)).平成27年度では,(1)の古英語の接頭辞付動詞から発達した句動詞の起源に焦点を合わせた.通時的コーパスであるYCOEを利用して接頭辞付動詞,特にup- + 動詞,out- + 動詞を全て抽出した.そして句動詞の起源である古英語に現れる接頭辞付動詞の基礎資料を作成した. up-は20の動詞とout-は36の動詞と結合することが判明した.本研究では接頭辞付(up-, out-)動詞を全て抽出し,句動詞の起源(古英語接頭辞付動詞)・発達に関する研究の基礎資料(DATABASE)を作成することであり,所記の目的を達成することができた.今後の研究では,このDATABASEを利用して,古英語の接頭辞付動詞が現代英語までどの程度存続しているのか,さらに接頭辞付動詞と句動詞の対応関係を示し,句動詞がどのように形成されたのか考察する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では古英語(YCOE)に現れる接頭辞付(up-, out-)動詞を全て抽出し,句動詞の起源(古英語接頭辞付動詞)・発達に関する研究の基礎資料(DATABASE)を作成することであり,所記の目的を100%達成することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では,平成27年度のDATABASEを利用して,古英語の接頭辞付動詞が現代英語までどの程度存続しているのか,さらに接頭辞付動詞と句動詞の対応関係を示し,句動詞がどのように形成されたのか考察する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
約74000円残った.予定していた学会や文献調査が本務の公務と重なり出張することができなかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の文献調査費、書籍購入などに充当させる.
|