• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

在日外国人情報弱者のための母語による子女の学校教育関連情報提供システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02627
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 良造  秋田大学, 国際交流センター, 助教 (50609956)

研究分担者 八重樫 理人  香川大学, 創造工学部, 准教授 (30410848)
吹原 豊  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (60434403)
助川 泰彦  東京国際大学, 言語教育機構, 教授 (70241560)
研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2019-03-31
キーワード福祉言語学 / 高校進学情報支援 / 在日インドネシア人コミュニティ / 進学情報提供バイリンガルウェブサイト / ライフコース / 就職・キャリア形成
研究実績の概要

研究期間全体を通じ、茨城県東茨城郡大洗町に集住する在日インドネシア人とその子どもを対象として、日本の高校に進学するにあたり、どのような情報が求められているかニーズ調査を行った。
移民第一世代にあたる保護者の日本の教育制度に対する理解は十分でなく、日本語能力は初級の域を出ないため、教育制度に関する理解を補うための情報を得ることができなかった。移民第二世代にあたるその子どもたちは、中学校で進学指導を受けているものの、保護者からの助言が得られず、高校進学・卒業後の将来への見通しもたてられなかった。
こうした世代間に存在する情報の差を埋め、より広範な進路の選択肢を示すため、インドネシア人保護者の母語であるインドネシア語と、その子どもたちにわかりやすいやさしい日本語との二言語を並記した高校進学情報提供サイトを試作した。複数の在日インドネシア人家庭で試用してもらったところ、ウェブサイト試作の意図に沿う評価が得られた。
最終年度には、上記ウェブサイトのコンテンツの充実を図るため、進学経験者の体験談を掲載する準備を始めた。進学経験者にインタビューを進めていくなかで、高校進学に関する情報へのニーズだけでなく、義務教育や高校卒業後の進学に関する情報へのニーズがあることがわかった。特に、高校卒業後の進学は、選択肢が多岐に渡ること、入学試験の方法が複数あること、進学希望者自身の目標・目的が明確になってくることなどの理由から、単なる進学のサポートではなく、子どものキャリア、ライフコースを視野に入れた情報提供が求められる。
今後は、本研究の出発点となった高校進学情報提供サイトのコンテンツを充実させていくとともに、子どものキャリア、ライフコースを視野に入れた情報提供を行って行きたい。

備考

試作版

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ガネーシャ教育大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ガネーシャ教育大学
  • [雑誌論文] 在日インドネシア人コミュニティにおける子どもたちの言語習得―対話型アセスメント、インタビュー、参与観察を用いた探索的調査報告―2019

    • 著者名/発表者名
      吹原豊
    • 雑誌名

      国際社会研究

      巻: 8 ページ: 23-32

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報弱者に対する教育情報支援:子どもたちのライフステージによりそった教育情報提供の試み2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・助川泰彦・吹原豊
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日系インドネシア人コミュニティにおける高卒モデルの事例研究―茨城県東茨城郡大洗町における移住労働者とその子どもたちのために―2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・吹原豊
    • 学会等名
      子どもの日本語研究会第2回研究会
  • [備考] 在日インドネシア人のための高校進学情報

    • URL

      https://gotohighblog.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi