• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中東地域の日本語教師と学習者の言語意識の把握と相互理解を目指した実践モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関秋田大学

研究代表者

市嶋 典子  秋田大学, 教育推進総合センター, 准教授 (90530585)

研究分担者 平田 未季  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50734919)
細川 英雄  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 名誉教授 (80103604)
研究協力者 バグダーディ ムハンマド  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語教育学 / 言語意識 / アイデンティティ / 相互理解 / 平和構築 / 紛争 / 中東地域 / 実践研究
研究成果の概要

本研究では,中東地域の日本語学習者が,なぜ日本語を学ぶことを選択したのか,日本語にまつわるどのような経験をし,どのような言語意識を持つようになったのか,そして,その言語意識がアイデンティティ構築にどのように関わっているのかを明らかにした。分析対象データは,中東地域の日本語学習者と日本語教師に対して2014年から2017年に複数回行った聞き取り調査と彼女/彼らの手記である。データはライフストーリーインタビューの枠組みに基づいて分析をした。
これらの分析結果を踏まえ,相互理解を目指した実践モデルの試案を構築し,日本語教育の果たす役割を問い直した。

自由記述の分野

日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,政変状況下の中東地域で強く平和を希求する日本語教師,日本語学習者の声を拾い上げ,それぞれのライフストーリーに注目することにより,日本語教育が貢献できる内容を明らかにし,実践モデルの試案を構築した。本研究は,政治的・社会的文脈,制度上の困難や葛藤,教師の教育観,学習者の学習観,学びのプロセスを有機的に関連付けることによって,日本語教育実践モデルを提案するところに特色がある。各教師や学習者が持つ語りが形成された背景となる個人的な経験や地域状況を深く考察することで,ローカルな知を社会的文脈と接合して問い直すことができ,新たな実践モデルの試案をボトムアップ的に構築することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi