• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「言い換え」に関する語彙・表現の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02630
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)

研究分担者 山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
牧原 功  群馬大学, 国際教育・研究センター, 准教授 (20332562)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードやさしい日本語 / 外延的意味 / 内包的意味 / ストラテジー / 配慮表現
研究実績の概要

本年度は、言い換え研究全般にわたっての先行研究の整理を行い、本研究の位置づけを図った。言い換え研究は、従来日本語学や文章論の枠組みでの、「即ち」「要するに」などの言い換えマーカーを中心とした研究、会話分析でのパラフレーズ研究、自動翻訳のための研究が見られたが、本研究では、話者と聴者の関係を重視した言い換え研究を積極的に進めた。
本研究が考える方向性は2つあり、1つは、高度な日本語レベルで話者と聴者のコミュニケーション摩擦を避ける方略のもの、もう1つは、非母語話者を含めた情報弱者を対象としたわかりやすい日本語である。前者は発話機能に基づき高度な言い換え、これを配慮表現の一部としてとらえている。今年度は「それはそうだけど」のようなトートロジーにも注目し、言い換え研究からの考え方を示した。後者は、情報弱者のための言い換え表現についても、どのような記述が効果的かを探り、非母語話者間でのコミュニケーションの際にどのように伝えるかの調査を開始した
本年度は、共同研究者を交え、2回の研究打ち合わせを行い、研究成果は「言い換えマーカーの記述試案―言い換え行為の体系的理解を目指して―」小野 正樹『日本語コミュニケーション研究論集』/(4)/pp.3-10, 2015-03と言い換え表現と配慮表現から見たトートロジー表現について 小野 正樹 『日本語コミュニケーション研究論集』/(5)/pp.19-30, 2016-03にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内共同研究者、および国内外の研究協力者と十分に連絡を取りながら、研究発表を続けられている。2015年度は9月に、研究打ち合わせを、1月30日には進捗状況の発表を兼ねた研究集会を開催した。また、研究成果は『日本語コミュニケーション論集』第4号として発行もできた。

今後の研究の推進方策

日本語学習者のレベルに注目して、より細かな調査を続けていきたい。特に話者視点の言い換えだけではなく、どのような言い換えが理解しやすいかという聴者の視点について研究を深めていきたい。また、調査の段階で同一表現の繰り返し(トートロージー表現)も自然発話には多く見られ、この果たす役割を多言語との対照から分析を進める。
国内外の学会、研究会での発表を予定しており、2016年6月4日-5日開催のTHE NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRACTICAL LINGUISTICS OF JAPANESE(於 サンフランシスコ州立大学)と、2016年7月7日-9日 第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於 カフォスカリ大学)での発表が採択されている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外研究者の招聘が不可能となったため。

次年度使用額の使用計画

2016年度に、イタリアで行われる学会の際に研究打ち合わせを行う予定であり、そのための旅費としての残額を執行する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [国際共同研究] リュブリアナ大学(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      リュブリアナ大学
  • [雑誌論文] 言い換え表現と配慮表現から見たトートロジー表現について2016

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 5 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] 配慮表現の慣習化と原義の喪失をめぐる一考察2016

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 5 ページ: 1-10

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 依頼における配慮表現の研究―助詞「たり」に注目して―2016

    • 著者名/発表者名
      山下悠貴乃
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 5 ページ: 11-18

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「意味のある発信」のための方略―「述べる」言い換えを活用して―2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 秀明
    • 雑誌名

      『日本語コミュニケーション研究論集』

      巻: 5 ページ: 107-114

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 外国人日 本語学習者の用いる積極的ポライトネス ―メールの文章を例にして―2016

    • 著者名/発表者名
      牧原功
    • 雑誌名

      『日本語コミュニケーション研究論集』

      巻: 5 ページ: 115-125

  • [雑誌論文] 慣習化された日本語配慮表現の発想2015

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      日本語用論学会大会研究発表論文集

      巻: 10 ページ: 311-314

  • [学会発表] 日本語学習者の「言い換え」について ―語彙の難易度と内包的意味に注目して―2016

    • 著者名/発表者名
      小野正樹・田村直子・山下悠貴乃・守時なぎさ
    • 学会等名
      第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      イタリア カフォスカリ大学
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者と非日本語母語話者のビジネス場面における配慮表現について ―クレームを言う場面を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      山下悠貴乃・小野正樹
    • 学会等名
      第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      イタリア カフォスカリ大学
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 言い換え研究から見たトートロジー表現2016

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      「翻訳・翻案と日本文化」―テクストの世界展開をめぐって―
    • 発表場所
      ウズベキスタン共和国タシケント国立東洋学大学
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化共生時代における日本語コミュニケーション2015

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      第1回筑波大学・リャザン大学研究集会
    • 発表場所
      ロシアリャザン大学
    • 年月日
      2015-06-08
  • [学会・シンポジウム開催] 第5回日本語コミュニケーション研究会2016

    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi