• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「言い換え」に関する語彙・表現の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02630
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)

研究分担者 山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
牧原 功  群馬大学, 国際センター, 准教授 (20332562)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード言い換え / 説明 / 内包的意味 / 外延的意味 / ストラテジー
研究実績の概要

本研究では、日本語母語話者と日本語学習者により、言い換える方法がどのように異なるかの実験調査を繰り返した。一つ目の調査はスロベニア、ドイツ、フランス、日本の大学生を対象として、紙面による読解力としての表現の「言い換え」調査である。その結果、「言い換え」には語彙的な知識に関わるもの9種類と、ストラテジーを含めた述べ方に関わるものを6種類に分類した。また、その分類に基づく調査データの分析結果から、言い換えられる語彙の難易度によって、その言い換え方法に傾向が見られることが分かったことから、言い換えられる語彙の内包的意味の難易度により、言い換え方法が異なることが暗示された。難易度が低い語彙は複雑な形式(多くの場合、外延的に状況に応じた説明)で、難易度が高い語彙は簡単な形式(同義表現や類語表現)を用いての言い換えが多く見られた。さらに、この難易度別にリスト化した語彙を、日本語学習者がどのように言い換えるかの口頭調査を行い、日本語学習者の言い換え方法を、語彙のなじみやすさ、フォーマル度、漢語・外来語などの性質や、言い換えられた構文の点から分析した。二つ目の調査とは、カタカナ語やカタカナ語を含んだ表現に注目し,日本語母語話者と日本語学習者への言い換え表現についての分析である、日本語母語話者間,日本語学習者間,日本語母語話者と日本語学習者間の3種類の評価結果の比較を行った。日本語学習者の視点では,日本語母語話者と日本語学習者への評価基準に異なりがあることが窺えた,日本語学習者では比喩表現など内法的意味が判断基準にマイナスの影響を与えること,一方で,日本語学習者には例示などを用いて言い換える技法が見られた。また、日本語母語話者には、言い換えよりも説明に終始する特徴が伺えた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] リュブリアナ大学(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      リュブリアナ大学
  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [国際共同研究] タシケント国立東洋学大学/ウズベキスタン世界言語大学(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      タシケント国立東洋学大学/ウズベキスタン世界言語大学
  • [国際共同研究] カザフ国立大学(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      カザフ国立大学
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] 日本語教育における研究及び実践2018

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      東南アジアにおける日本語教育の研究と実践

      巻: 1 ページ: 11-15

  • [雑誌論文] 日本文化論から見る日本語表現の論理2018

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション論集

      巻: 7 ページ: 87-96

  • [雑誌論文] フレキシビリティから考える日本語らしさ2018

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      「文明の対話と翻訳・翻案」論文集

      巻: 1 ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 日本語のヴァリエーションから言語の多様性を学ぶ上級クラスの実践報告2017

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 24 ページ: 66-67

  • [学会発表] 日本語教育における研究及び実践2018

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      2018年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム 第3 回:東南アジアにおける日本語教育の研究と実践
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フレキシビリティから考える日本語らしさ2018

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化の対話と翻訳・翻案
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本文化論から見る日本語表現の論理2018

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      中央アジア日本研究セミナー
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者と日本語学習者にとって わかりやすいカタカナ語の言い換え表現とその評価2017

    • 著者名/発表者名
      小野正樹、守時なぎさ、山下悠貴乃
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 2037年に 日本語教育学は何ができるか/ どのような社会的使命を担えるか そのために 大学人・研究者が現在するべきことは何か2017

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語のヴァリエーションから言語の多様性を学ぶ ―上級クラスの実践報告―2017

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
  • [備考] Tsukuba Global Science Week 2017

    • URL

      http://www.kokuren.tsukuba.ac.jp/TGSW2017/

  • [備考] seminar in tashkent 2018

    • URL

      https://fledu.uz/ru/yapon-tilini-o-qitishdagi-zamonaviy-yondashuvlar-nomli-ilmiy-amaliy-seminar-o-tkazildi/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi