研究課題/領域番号 |
15K02632
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
前原 かおる 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 講師 (10345267)
|
研究分担者 |
増田 真理子 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 准教授 (30334254)
菊地 康人 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 教授 (40153069)
副島 昭夫 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20236144) [辞退]
藤田 朋世 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 特任助教 (00728016)
河内 彩香 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 特任助教 (90728015) [辞退]
渡部 みなほ 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 特任助教 (10782782)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 漢字教育 / 漢字圏学習者 / 漢字音 / 漢語の読み / 音交替 |
研究実績の概要 |
本研究は、漢字圏学習者の読みの困難への対応策として、漢字2字の熟語(漢語)の読みにフォーカスした漢字教材の開発を行っているが、当該年度(28年度)は、特に、1)開発教材およびシラバスに基づいた教育実践を、その場やレベルを広げて行うとともに、2)これらの学習状況に関する調査を行って、その妥当性や学習上の困難点の抽出を進めた。 具体的には、1)については、本所属機関の漢字圏学習者向け漢字クラス(①13週の通常コース内で設置、②3日間のスポット講座)を、初中級/中級/中上級それぞれのレベル別に実施し、レベルの違いに応じた適正な教育内容やボリュームの検討を行った。このほか、学外の日本語教育機関の協力を得て、短期間の「出張授業」を行った。これまでとは異なる属性の学習者に対して実践を行ったことで、本提案が汎用性を持つことの感触を得た。 2)については、これまでも本提案による学習開始前の漢字圏学習者漢字の読みの困難点を探る事前テストと、授業最終日の事後テストは行っていたが、さらに、本試作教材による学習後半年および1年を経た学習者に対する遅延テスト(筆記、および、フォローアップインタビュー)を行い、学習の定着を見る機会を得た。調査からは、本教材により学習した内容は、中長期的にも維持、拡張されている様子が見られたが、ただし、学習時点で日本語力が低めだった学習者では十分ではなく、別途対応が必要なことが示唆された。 これら1)2)の成果の一部は、日本語教育関係の学会、研究会等で発表するとともに、開発教材全体の完成を目指し、試作版の改訂を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度にできなかった、海外の日本語教育機関での「出張授業」が実施できたことで、本教材が目指す汎用性への道筋が得られた。ただし、学習者の日本語レベルや、教育機関ごとの授業時間確保の違いへの対応等にも配慮した教材開発のためには、一部見直しが必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策については、特に変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外の大学で行う調査が、先方の日程とこちらの分担者の都合の両方の都合により、予定より小規模になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度の出張授業を受けた学習者への事後調査を行うとともに、その後さらに改訂して完成した教材を用いた出張授業を、複数の学習機関(国内・海外)で行うことを予定している。
|