• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本語教員と専門教員によるアカデミック・ライティングの評価:評価基準の策定と検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K02633
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)

研究分担者 李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 准教授 (20450695)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60114815)
小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (60463890)
奥切 恵  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70410199)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード作文評価 / 大学教員 / 専門教員 / 日本語教員 / 初年次教育 / 日本語意見文 / 留学生 / アカデミック・ライティング
研究実績の概要

H28年度は当初の計画に従い、以下の作業を行った。
1 H27年度に実施した「大学教員による意見文40編の評価」の予備調査結果の分析を進め、日本語教育学会及び第二言語習得研究会でポスター発表を行った。日本語教育学会では、評価者の自由記述をKH Coderで分析し、評価の際の重要項目を抽出したうえで、高得点群・低得点群・分散群に分類した意見文の質的分析を行った。第二言語習得研究会では、評価者の評定結果(5段階評定)をIRTモデルを適用して分析し、評定値の分析手法に関して検討した。
2 予備調査の結果に基づき、本調査の計画を立て、実施した。本調査では、予備調査で評価対象とした40編の意見文のうち19編を残し、さらに評価のバラつきを考慮して11編の意見文を新たに評価対象として抽出した。また、日本語教員と専門教員の評価の異同を分析するため、評価者の条件の絞り込みを行い、調査協力者を募った。調査協力者が一部の大学の教員に偏らないよう日本全国から協力を募ること及び多忙な大学教員の負担を少しでも軽減することを目的に、本調査はウェブ上に調査用のホームページを作成して実施した。
3 本調査データとして人文社会系の大学教員40名分(専門教員18名、日本語教員22名)のデータを得た。
4 分析ツールとして活用するKH Coderについて理解を深めるため、開発者の樋口耕一先生(立命館大学)を招き、早稲田大学においてワークショップを開催した。(2017年2月27日)
次年度は、専門教員のデータ数を日本語教員のデータ数に合わせるべく、評価データの追加収集を行った上で、評定値の分析、評価コメントの分析、意見文の分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備調査の結果を踏まえ、本調査に発展させることができた。当初、意見文30編の評価作業は負担が大きいため、大学教員の評価協力者を得るのは困難だと考えたが、日本全国から計40名の協力を得ることができ、次年度は分析に時間を使える状況となった。

今後の研究の推進方策

今後は以下の手順で研究を推進する。
1.不足データの収集(専門教員4名による30編の意見文評価データを収集する。)
2.以下の観点からデータを分析する。①専門教員・日本語教員 各22名の評定値の分析→両者の評定の特徴を探る。②専門教員・日本語教員各22名の評価コメントの分析→両者の評価の観点の異同を探る。③評価が高かった「よい意見文」、評価が低かった「悪い意見文」、評価が分かれた意見文の特徴を、内容面、構成面、言語面から分析する。→分析結果を日本語教育に還元する。
3.上記の量的・質的分析の結果を踏まえ、評価の観点の洗い出し、重要度の重み付けを行い、評価基準の試案を作成する。

次年度使用額が生じた理由

意見文30編の評定及び評価コメントの記述には相当時間が取られるため、多忙な大学教員の協力を多数得るのは難しいと考えた。そのため、今年度中に全データ収集を終えることは断念し、2年にわたって少しずつデータを取りためることを計画した。次年度もデータ収集を続けるために調査協力者への謝金を繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

2016年度の繰越金は、2017年度実施予定の評価研究協力者への謝金に用いる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「日韓対照大学生作文コーパス」の構想2017

    • 著者名/発表者名
      宮城信・伊集院 郁子・盧「女主」鉉・文知暎
    • 雑誌名

      筑波日本語研究

      巻: 21 ページ: 未定

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The overuse of I think by Japanese learners and to-omou/to-kangaeru by English learners in essay writing2017

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Ikuko Ijuin & Kazuko Komori
    • 雑誌名

      Conference Proceedings PacSLRF 2016

      巻: 2016 ページ: 163-168

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語プレイスメント・テストの開発と問題項目の分析ー国際日本学部のET日本語科目における試みー2017

    • 著者名/発表者名
      小森和子・柳澤絵美・安高紀子
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 9‐1 ページ: 31‐62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ET日本語コースにおける中級レベルの開設と今後の展望―国際日本学部における取り組み―2017

    • 著者名/発表者名
      柳澤絵美・渡辺晴世・岩元隆一・菊池富美子・奥原淳子・小森和子
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 9‐1 ページ: 121-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Use of "For Example" by Japanese Learners of English in Opinion Essays2017

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Ikuko Ijuin & Kazuko Komori
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 129 ページ: 未定

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育のための文章難易度研究2016

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 21 ページ: 1‐16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語の難しさに関するカテゴリー化2016

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      認知言語学論考

      巻: 12 ページ: 139‐162

  • [雑誌論文] データの可視化:SPSSのグラフ機能を利用して2016

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 雑誌名

      計量国語学会

      巻: 30‐5 ページ: 292‐303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テストの標準化と等化2016

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      日本言語テスト学会紀要-日本言語テスト学会20周年記念特別号

      巻: 19 ページ: 81-89

    • 査読あり
  • [学会発表] SLA and corpus linguistics: A new linguistic corpus with comparable L1 & L2 data MOECS2017

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri
    • 学会等名
      KLA・TALK 第15回合同セッション
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 技能別Can-do文章表現2017

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の活用に向けて
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2017-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 作文評価の手法を問い直す-IRTモデルを用いた尺度値の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・李在鎬・小森和子・奥切恵・伊集院郁子
    • 学会等名
      第27回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 意見文の評価を左右する要因は何か-KH Coderを用いた評価コメントの分析を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・小森和子・李在鎬・野口裕之・奥切恵
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      松山ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] The overuse of “I think” by Japanese learners in English academic writing2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Ikuko Ijuin, Kazuko Komori
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016)
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] “I Think” as an Opinion Marker by Japanese Learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri
    • 学会等名
      JACET 55th International Convention
    • 発表場所
      Hokusei Gakuin University, Sapporo, Japan(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] The function of “I think”by Japanese learners of English and first language transfer2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Kazuko Komori, Ikuko Ijuin
    • 学会等名
      Euro-SLA 26
    • 発表場所
      The University of Jyvaskyla, Jyvaskyla, Finland(フィンランド中央スミオ県ユバスキュラ郡ユバスキュラ市)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] What is the Reason for Your Reason? Japanese Learners’ Metalinguistic Use of “Reason”2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri
    • 学会等名
      JACET Kanto 10th Anniversary Convention
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-07-03
  • [図書] 村岡英裕・サウクエン・ファン・高民定(編)『日本語教育学研究7 接触場面の言語学 母語話者・非母語話者から多言語話者へ』(執筆担当第4章「母語話者による場面に応じたスピーチスタイルの使い分け:母語場面と接触場面の相違」)2016

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 総ページ数
      388(担当ページpp.61-88)
    • 出版者
      ココ出版
  • [備考] 日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文データベース

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ijuin/terms.html

  • [備考] MOECS

    • URL

      http://www.u-sacred-heart.ac.jp/okugiri/links/moecs/moecs.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi