研究課題/領域番号 |
15K02639
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
難波 康治 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (30198402)
|
研究分担者 |
西口 光一 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (50263330)
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
大谷 晋也 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (50294137)
西村 謙一 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (40237722)
義永 美央子 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (80324838)
金 孝卿 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (30467063)
磯野 英治 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (50720083) [辞退]
魚崎 典子 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (00721523)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 動画 / オンライン / アカデミック日本語 / 反転授業 / ブレンデッド・ラーニング / ショート・ビデオ / 学習プラットフォーム / e-Learning |
研究実績の概要 |
本課題は、1)日本語教育における従来の e-learning システムの課題を明らかにし、動画配信および収録を積極的に取り入れた日本語教育・学習支援の方法について検討した上で、2)すでに開発した OUS カリキュラムの成果をもとに、新たに動画配信および回収を利用したインタラクティブな遠隔日本語教育や、いわゆる反転授業をプログラムのニーズによって使い分けるとともに、自学自習システムおよびSNS機能による学生間での「学び」を取り込んだ「OU日本語ひろば」を通して、多くの学習機会が提供可能な日本語教育カリキュラムを開発すること、その中で、 3)実践とその分析を通じてその効果についての実証・評価を行ない、コンテンツおよび教育・ 学習支援システムの改善を行うことの3点を目標として調査研究を進めてきた。今年度においては、まず、他言語を含んだオンライン教育の先行研究にあたり、反転授業や、いわゆるブレンデッドラーニングの実践について実地調査するとともに研究協議を行った。それと同時に、学習ユニットの最適化とカリキュラムの調整についての検討を行ったが、全学カリキュラム改革の遅れもあり、教材開発について一部(中級)のみ完成に至った(下記「進捗状況」参照)。また、教育・学習プラットフォームについても、カリキュラム検討のプロセスで、さらにオンライン以外の活動を含めて広く定義し直すとともに、開発コストや、本学におけるLMSの改訂などを鑑み、現在稼働しているOkiniシステムを全面的に見直すこととしたため、当初の計画を変更し、28年度より開発を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度においては、まず、今後の日本語カリキュラムのあり方について、研究分担者間で議論するとともに、英語を含む、オンラインによる語学教育の実践について、国内外の施設を訪問し調査するとともに、外部から専門家を招いて研究協議を行った。その結果、計画であげていた教育学習支援システムのあり方を再検討する必要が生じた。 また、研究代表者等の所属する大学のカリキュラム改革に合わせて日本語カリキュラムの改訂を検討していたが、その全体計画が順延されたために、日本語カリキュラムの改訂についても先送りされている状況である。 そのため、教材についても、カリキュラム改革に左右されない部分の教材開発を優先した。具体的には、OUS中級日本語のビデオ講義を収録し、第2学期より利用を開始した。その実践の経験をもとにスクリプトを改訂し、再度収録を行って、web上の学習サイトに登録した。また、サイバーメディアセンターとの共同により、初中級の自学自習コースを開発し、その中で、アニメーションを用いた動画教材を制作し、動画の制作体制の整備(設備及びノウハウ)を行った。 これらの研究成果の一環として、「第9回大阪大学専門日本語研究協議会」を「日本語教育におけるICTの活用の可能性」と題して、シンポジウムを開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、上記のような状況の中で、日本語カリキュラムのあり方についての検討を進めているところであり、その中でオンライン化が具体的に必要な教育プログラムについて企画を行っているところである。今年度も昨年度に引き続き、すでにカリキュラムの確定したものから、順次教材開発を行う予定である。昨年度は初中級を中心に開発が行われたが、今年度については、アカデミック日本語の一部についても、オンライン配信の可能なものから、順次製作し、供用に付す予定である。 教育学習プラットフォームについても、従来考えていたオンラインのみの提供ではなく、実際に教材を手にとったり、アドバイスを受けたりすることのできるコーナーの設置など、新しいアイデアを含めて大学の中期計画の中に位置づけ、「OU日本語ひろば(仮称)」として推進することになり、その中に今回の教育学習プラットフォームを位置付ける。そのために、現在稼働中のシステムをもとに、どのような機能が必要かの仕様設計を完成させ、開発に取り掛かる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度開発を予定していたオンライン教育・学習支援システムの要件が変更され、新たに仕様を策定する必要があり、そのための時間が必要なため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たな計画に基づいて、オンライン教育・学習システムを再構築し、オフラインにおける施設の実際の運用計画とともに仕様を策定し、開発を進める。その際、現状のOkiniシステムの見直しを行う。
|