• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語ネイティブ遠隔参加型グループ別ピア・ラーニング授業の構築に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02640
研究機関高知大学

研究代表者

大塚 薫  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系・教育学部門, 准教授 (30372733)

研究分担者 林 翠芳  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系・教育学部門, 教授 (00341628)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遠隔教育 / ピア・ラーニング / グループワーク / 日本語授業 / 実証研究 / 協働 / チューター / アクティブ・ラーニング
研究実績の概要

本研究は、日本国内の日本語教授法を学習している学生と海外にいる日本語学習者間の教育現場における直接的な授業能率の向上を目指した双方向遠隔参加型の授業方式の開発及びその妥当性に関する実証的な研究を目的としている。具体的には、インターネットやスマートフォン等のモバイル機器の多様な応用による会話や作文授業の連携を通じて、双方が効率的に学習できる授業方式を樹立し、汎用化を図るものである。以下の2点の目標を達成していく。
1. 日本語教授法を学ぶ学生に対する日本語教授機会の提供、並びに日本語学習者に対する遠隔ネイティブ参加型グループ別ピア・ラーニング授業の機会を提供する。授業を通じた事例を蓄積し遠隔授業方式のマニュアルや指導案の作成を目指す。
2. 教室授業内にスマートフォン及びモバイル機器の機能を積極的に活用した授業方式の効率化に対する方案を構築し、授業内でのモバイル機器の活用案の作成を目指す。
これらの目的を鑑み、本年度は3年計画の1年目であるため、本研究に協力してくれる大韓民国の大学3校(明知大学校、韓国放送通信大学校、弘益大学校)において、教員と研究打ち合わせを行い、遠隔授業の実施計画を考案した。そして、高知大学と明知大学校をSkypeで繋いで行われた中上級レベルの留学生対象の日本語授業に日本人学生チューター4名が参加し、少人数グループに分かれて討論、発表並びに学生交流を行い、遠隔授業方法に関するアンケート調査を実施した。
また、中国においても東北大学秦皇島分校や常州大学の教員と話し合いを持ち、遠隔授業の多様な授業方法の構築に関する可能性を模索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究計画に必要な授業の確保及び実践授業の準備を進め、韓国と中国の研究協力者との話し合いを持った。また、高知大学と韓国の明知大学校で行われている中上級レベルの日本語学習者対象の授業に日本人学生チューターが参加し、実践的な少人数グループ化日本語協働授業が実施された。
その実践授業の成果をまとめた研究を2016年9月に開催される日本語教育国際研究大会で発表することが採択されているためである。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、大韓民国においては、引き続き中上級レベルのアカデミック日本語の授業でスマートフォン等モバイル機器を運用した遠隔授業を実施し、学習者のコミュニケーション能力の向上に関する授業分析を行う。また、複数のチューター参加型遠隔授業において、少人数グループを何名で形成するのが妥当かについても同一クラス内でチューターの人数を変えて授業を実施し、学習者の発話・質問回数及び内容や授業アンケートを分析した上で明らかにしていく。
また、中国においては研究協力校と遠隔授業を実施するための研究打ち合わせをした上で、中国のインターネット環境を鑑み、実践可能な方法で授業計画を樹立する。その上で、日本と中国現地の教授者が共同で遠隔ティームティーチング授業が実施できるよう計画を立てて実践していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、遠隔授業を実施するのにあたり、将来日本語教育に従事する学生を抱えるゼミと連携を組み協力体制を敷いたこと、アンケート調査を集計してくれる研究補助員を大学の経費で賄うことができたことが挙げられる。そのため、授業に参加する遠隔チューターや資料整理やアンケート集計のための研究補助員の謝金等が繰り越されている状況である。

次年度使用額の使用計画

次年度は、韓国及び中国との遠隔授業を実施するためにかかる諸費用並びに韓国との遠隔授業に関する研究を発表するための学会参加費用として研究費が使用される計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 明知大学校/韓国放送通信大学校/弘益大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      明知大学校/韓国放送通信大学校/弘益大学校
  • [国際共同研究] 常州大学/東北大学秦皇島分校(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      常州大学/東北大学秦皇島分校
  • [学会発表] 学習者参加型日韓グループ別遠隔日本語協働授業の構築2016

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・斎藤麻子・林翠芳
    • 学会等名
      BALI-ICJLE(International Conference on Japanese Language Education) 2016
    • 発表場所
      インドネシアバリ島
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [備考] 高知大学研究者総覧

    • URL

      http://www.jimu.kochi-u.ac.jp/~soran/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi