• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海外日本語学習者の運用能力養成のためのシャドーイング教材の開発と試用

研究課題

研究課題/領域番号 15K02643
研究機関長崎大学

研究代表者

古本 裕美  長崎大学, 国際教育リエゾン機構, 准教授 (80536326)

研究分担者 迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (80284131)
山内 豊  東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシャドーイング / 海外日本語学習者 / 運用能力 / 教材開発 / 興味・関心 / 国際研究者交流 / 多国籍
研究実績の概要

本研究の目的は,海外日本語学習者の運用能力を養成するシャドーイング教材を開発することである。具体的には,以下4つの特徴をもつ教材を開発し,その試用を主に海外の中等・高等教育機関で試み,その教材による学習効果を測定・評価する。(1) 海外の中等教育と高等教育の両方で使える教材。(2) コンテンツにまとまりがあり,画像や動画を備えた教材。(2) e-learningの形態により,いつでも,どこでも利用できる教材。(3) シャドーイング音声の自動評定システムを付随させることにより,学習意欲の維持と深い学びができる教材。
現在の日本語学習者が知りたいと思っている話題を本教材に取り入れるため,平成27年度は,国内外の中等・高等教育機関で学ぶ日本語学習者約1,800名(平均年齢19.6歳,平均日本語学習歴20.7ヵ月)を対象に,どのような日本の話題に興味・関心があるかについて質問紙調査を行った。その結果に基づき,興味・関心が高かった17項目を教材に取り入れる話題として選定した。そして,1つの課に1つの話題を設定し,それに基づくモノローグ1つ,ダイアローグ(フォーマルな場面)1つ,ダイアローグ(カジュアルな場面)1つで構成するように,それぞれスクリプトを作成した。スクリプトの日本語は,日本語能力試験のN5からN2レベルの難易度になるように,文型,語彙,文・文章の長さを調整した。さらに,教材の音声収録と編集を3分の2程度行った。モノローグについては「普通」と「ゆっくり」の2つの速度で収録し,ダイアローグについては「普通」の速度でのみ収録した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では,1課分を本シャドーイング教材のプロトタイプとして作成することが平成27年度の目標であったが,実際は,「教材開発チーム」を中心に,19課分を作成することができた。この点では,計画以上の成果が得られたといえる。一方で,教材の音声収録が年度末に集中して行われたため,その音声が必要となる自動評定システムやe-learningシステムの開発まで進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,現在までに作成した教材を「教材試用・実践研究チーム」の教室に導入し,その教材による外国語学習の効果を実験的に測定する。その結果と,学習者・教員の教材使用感を分析し,本教材の修正と追加を行う。また,「システム開発チーム」を中心に,各スクリプトに合わせた画像や動画の作成,シャドーイング音声の自動評定システムの構築, e-learningシステムの開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度には,6名の海外研究協力者と東京で打ち合わせを行ったが,そのうち3名が国内旅費で済んだため,当初予測していたよりも旅費が安く済んだ。また,平成27年度に予定されていた教材のシステム開発を平成28年度に行うことになったため,音声コーパスの構築やプログラミング作業に使用する予定だった謝金分が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に行うことになった音声評価システムの開発に必要な謝金,教材の音声収録に必要な謝金と機材の購入に,それぞれ充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 上級日本語学習者のシャドーイング練習時の内省分析-日本語運用能力の伸長度に基づく比較-2016

    • 著者名/発表者名
      古本裕美
    • 雑誌名

      長崎大学国際教育リエゾン機構紀要

      巻: 1&2 ページ: 1-17

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi