• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海外日本語学習者の運用能力養成のためのシャドーイング教材の開発と試用

研究課題

研究課題/領域番号 15K02643
研究機関長崎大学

研究代表者

古本 裕美  長崎大学, 国際教育リエゾン機構, 准教授 (80536326)

研究分担者 迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 客員教授 (80284131)
山内 豊  東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシャドーイング / 海外日本語学習者 / 教材開発 / 自動評価
研究実績の概要

本研究の目的は,海外日本語学習者の運用能力を養成するシャドーイング教材を開発することである。平成29年度は,主に以下の2つを行った。

1. 教材の修正:平成28年度末から29年度初めにかけて再収録したシャドーイング音声の編集と,挿絵の作成を行った。そして,本研究で作成した教材の紙媒体での配布と,オンライン上での共有の準備を整えた。
2. 自動評価システムの構築:音響モデルの構築とシャドーイング音声の自動評価プログラムの作成のために,まず,日本語学習者のシャドーイング音声のデータ収集と,同学習者の日本語熟達度のデータ収集を行った。調査協力者は,計5か国,計116名の日本語学習者であった。すべて個別調査で,学習者には難易度の異なる2つのモノローグをシャドーイングさせ,その音声を録音した。そして,J-CAT日本語テストを受験させた。その後,手動評価と自動評価を実施した。手動評価は,日本語教師歴15年以上の2名が,発音,韻律,語彙アクセスという3つの観点から5尺度で評点した。自動評価では,シャドーイング音声と日本語話し言葉コーパスに基づく音響モデルとの差異を,コンピュータが自動的に比較・分析して得点が表示され,シャドーイング音声から日本語熟達度を予測する機能も自動評価システムに搭載された。

3年間の研究期間を通じ,以下4つの特徴をもつシャドーイング教材を作成することができた。1) 国内外日本語学習者の興味・関心が高いトピックで構成された教材。2) 既存の教材に比べ談話1つ1つの分量が多く,コンテンツにまとまりがある教材。3) 挿絵があり,その談話が行われる文脈・場面が想像しやすい教材。4) シャドーイングの遂行得点の表示機能と,日本語熟達度の予測・表示機能が搭載された教材。本教材を用いることで,学習意欲を維持と,より自律的なシャドーイング練習が期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] サイバー韓国外国語大学校/白石文化大学校/順天第一大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      サイバー韓国外国語大学校/白石文化大学校/順天第一大学校
  • [国際共同研究] タマサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タマサート大学
  • [国際共同研究] ウッドランズ高校/アリゾナ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウッドランズ高校/アリゾナ州立大学
  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オークランド大学
  • [雑誌論文] Investigation of teacher-selected sentences and machine-suggested sentences in terms of correlation between human ratings and GOP-based machine scores2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamauchi, J. Yue, K. Ito, and N. Minematsu
    • 雑誌名

      Proceedings of Speech and Language Technology in Education 2017

      巻: 1 ページ: 30-35

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Measurement Accuracy Cmparison of a New Deep Learning-based Algorithm with a Traditional Algorithm in Automatic L2 Oral Assessment2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamauchi, Kayoko Ito, Kay Husky, Nobuaki Minematsu, Megumi Nishikawa, and Aki Kunikoshi
    • 学会等名
      The 2018 conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effectives and the Difficulties of Shadowing Practice in Japanese Language Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Furumoto
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship between Effective Use of Working Memory and Content Shadowing in L2 Language Processing2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamauchi, Nobuaki Minematsu, Yasumasa Someya, Akemi Kawamura, Megumi Nishikawa, Shuhei Kato, Aki Kunikoshi, and Kay Husky
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Applied Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic Evaluation of Simultaneous L2 Oral Reproduction Tasks with a Deep Learning-Based Algorithm2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamauchi, Nobuaki Minematsu, Kayoko Ito, Megumi Nishikawa, Kay Husky, and Aki Kunikoshi
    • 学会等名
      Architectures and Mechanisms of Language Processing
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi