• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワーク構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02644
研究機関琉球大学

研究代表者

葦原 恭子  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (30566534)

研究分担者 奥山 貴之  沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (00745490)
島田 めぐみ  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)
塩谷 由美子  東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (60744315)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードビジネス日本語 / 高度外国人材 / フレームワーク / Can-do statements / 直観的手法 / 仲介 / mediation / CEFR
研究実績の概要

日本社会における労働力人口の減少とビジネス環境のグローバル化の進展により, 元外国人留学生を高度外国人材として採用する企業が増えている。日本企業等に就職した元留学生数は,過去最高となった。日本企業が高度外国人材を採用する際に最も重視する能力の一つはビジネス日本語能力であるが,教育とビジネスの現場で共有可能な評価基準や枠組みは定まっていない。高度外国人材の育成・教育・評価に資する枠組みとなる「ビジネス日本語フレームワーク」の構築は喫緊の課題である。本研究は,フレームワーク構築のための直観的手法を用い,ビジネス日本語フレームワークのレベル設定,技能分類,Can-do全体の構造,能力記述文作成の原則を決定した。レベル設定は,CEFRに準じてA1~C2までの6レベルとし, 技能分類は「聞く」「読む」「書く」「話す」「やりとり」とした。また,Can-doの「条件」「場面」「対象」「行動」について基準を設定した。高度外国人材に求められるビジネス日本語に関するCan-do項目をリストアップするために既に存在する尺度(CEFR,JF日本語教育スタンダード,TOEIC Can-Do Guide等)からCan-do項目を抽出した。ビジネスコミュニケーションタスク以外の項目は,ビジネス場面に合わせて書き換えを行なった結果,能力記述文バンクに約800項目が登録された。CEFRは2018年にmediation(仲介)スキルについて新たな定義とCan-doを発表し, グローバルなビジネス場面での「仲介」の重要性が示された。そこで,高度外国人材に求められる「仲介」スキルを明らかにし,ビジネス日本語フレームワークに集約するため,国内外で活躍している高度外国人材にインタビュー調査を実施した結果,言語能力や異文化コミュニケーション能力を活かし,日本企業と取引先の仲介役となって活躍していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高度外国人材に求められる『仲介』スキルとは―タイで活躍する高度外国人材に対する実態調査を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,奥山貴之, 塩谷由美子, 島田めぐみ
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 第2号 ページ: 1-17

    • DOI

      http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/20.500.12000/41068

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本企業で活躍する高度外国人材をめぐる現状―企業と高度外国人材のギャップを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      塩谷由美子,葦原恭子, 島田めぐみ, 奥山貴之
    • 雑誌名

      富士論叢

      巻: 62 ページ: 21-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国で活躍する元留学生の高度人材をめぐる現状ーメーカーにおける仲介人材に対する実態調査ー2019

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子, 塩谷由美子, 奥山貴之
    • 学会等名
      第16回沖縄県日本語教育研究会
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる『仲介』スキルとは-タイで活躍する高度外国人材に対する実態調査を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,奥山貴之, 塩谷由美子, 島田めぐみ
    • 学会等名
      第15回沖縄県日本語教育研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi