• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アカデミックライティングにおける適切なリソース活用のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02646
研究機関藤女子大学

研究代表者

副田 恵理子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90433416)

研究分担者 小林 ミナ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)
日野 純子  帝京大学, 教育学部, 教授 (30468839)
舩橋 瑞貴  群馬大学, 国際センター, 講師 (20533475)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードアカデミックライティング / リソース / インターネット / 引用 / 留学生
研究実績の概要

本研究は、留学生がレポートや論文を作成する際に書籍やインターネット上のリソースを適切に使用して書けるようになるための教材の開発を目指している。
令和元年度は理系留学生を対象とした調査を行った。理系留学生がレポートを作成する過程をビデオカメラで録画し、リソースをどのように使用しているのか、リソースから得た情報を文章内でどのように活用しているのかを観察する「プロセス調査」を実施した。理系学生のレポート課題には、実験結果をまとめる実験レポートと、一つのテーマについて情報を集めて論じる論証型レポートが見られた。そのうち実験レポートの作成プロセスは、文系学生を対象とした今までの調査結果とは大きく異なり、インターネットの使用は限られていた。そして、テキストや書籍の言葉を活用し、実験ノートに自ら記した数値を文章の形でまとめ説明していくという、文系レポートとは異なるリソース使用の様子が明らかとなった。最終的に作成されたレポートは、文法面で適切ではない日本語使用や適切には伝わらない日本語表現が多く含まれる結果となり、多くの問題が見られた。
また、上記調査と平行して今まで実施してきた調査の結果をもとに、適切なリソース使用を身につけるためのweb教材の作成を行った。適切なリソース選択、リソース使用、そのリソースから得た情報の文章内への取り込み方は、課題の種類や内容によって大きく異なり、またレポートを作成するどの段階で行われるのかによっても違いあることが明らかになった。そこで、より具体的な場面を設定した上で、それぞれの場面で必要となるスキルを順を追って身につけられるよう、情報の提示の仕方や練習方法などを検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける留学生のインターネット使用―韓国人・台湾人留学生のレポート作成過程の分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      副田恵理子
    • 雑誌名

      藤女子大学文学部紀要

      巻: 第57号 ページ: 135-153

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緒言:特集「「状況」から出発する日本語教育」2019

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 第27号 ページ: ⅰ-ⅶ

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「打つ・書く言語行動」の実態調査―予備調査から見えた国内外の日本語母語語話者・日本語学習者の特徴―2019

    • 著者名/発表者名
      日野純子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 第27号 ページ: 1-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者が書く・打つ状況で必要となるスキルとは―具体的な状況を踏まえた多角的な調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      副田恵理子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 第27号 ページ: 7-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「状況から出発する」アプローチの実現―初級日本語学習者用ライティング教材の作成過程から―2019

    • 著者名/発表者名
      大和えり子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 第27号 ページ: 13-18

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi