研究課題/領域番号 |
15K02657
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
池田 伸子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ディスレクシア / 日本語学習支援 / 日本語教員養成 / 支援技術 / KAPギャップ |
研究実績の概要 |
今年度は、フランス、イギリス、スロベニア、アメリカ、台湾の大学等において、ディスレクシアを抱える学習者に対してどのような支援が実施されているかを教育支援、教材に焦点をあてて調査した。また、ディスレクシアを抱える児童や学生が、英語を学ぶ際に使われているコンピュータ教材を集め、どのような構成、どのようなタスクで構成されているかの調査を行った。主として、音韻処理に問題を抱える児童や学生に対する支援教材が多く、タスクの内容によっては、日本語教育に応用可能なものもあることがわかっている。また、同時に、日本語母語話者のスクリーニングの方法についても情報を収集し、日本語学習に困難を抱える学習者に対して実施可能なスクリーニング方法についても開発を行い始めている。 また、ディスレクシアを抱える学習者に対してポジティブな態度を育成する教員養成プログラムの開発のために、「態度変容」の観点から、文献調査を実施した。同時に、KAP Gap(Knowledge, Attitude, Practiceの間を埋める)ためには、どのような教員養成プログラムが効果的であるかの実証を始めている。その結果として、将来教員を目指す学生たちの態度をポジティブなものに変えていくためには、単にディスレクシアについての知識を与えることだけでは不十分であり、シミュレーション、ディスレクシアを抱える学習者との接触などが必要であることが明らかになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外で利用されているディスレクシア支援のコンピューター教材の主なものを入手し、分析が開始できているほか、日本国内で用いられている学習障害児童に対するスクリーニングの道具も集め、内容を分析し始めている。また、海外で用いられているITを利用した教育支援の実態についても研究協力者から情報を得ており、今年度の目標はおおむね達成できたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は、態度変容に結びつく教員養成プログラムの試行を継続し、その結果を明らかにするとともに、改善を行う。 また、ITを利用した日本語支援教材についても開発を行い、年度末には試行を実施したい。 さらに、9月には国際シンポジウムを開催し、ディスレクシアを抱えながら外国語として日本語を学ぶ学習者に対して、どのような具体的支援が可能か、また、対応可能な教員育成には何が必要かを協議する場を設ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入したコンピュータ教材および書籍について、当初の予想よりも安く抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度は、国際シンポジウムを開催するため、そのための準備、報告書作成等で使用する予定である。
|