• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ディスレクシア学習者に対する実現可能で個別的な日本語教育支援体制の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関立教大学

研究代表者

池田 伸子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)

研究協力者 石田 敏子  
大嶋 弘子  
西澤 香織  
守時 なぎさ  
日暮 嘉子  
林 淑璋  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語教育 / ディスレクシア / 教員養成 / 教材開発
研究成果の概要

本研究では、教室現場でディスレクシア等の学習障害を抱える学習者に対して、適切に対応し、的確な教育支援を実施することのできる日本語教員を養成するために必要な教員養成プログラムについて開発を行い、単なる知識だけの教育では不十分であること、態度変容までを実現するためには、シミュレーション活動や視聴覚教材を適切に組み込んでいくことが必要であることを明らかにした。
また、ディスレクシア学習者にとって習得が困難である漢字については、絵や文字カード、漢字の構成要素を利用したゲーム型の教材が有用である可能性も示唆した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、欧米諸国に比べてまだ対応が遅れている、学習障害を抱える日本語学習者に対する対応について、教員養成と学習支援(教材開発)の面から研究を行った。特に、教員養成プログラムの開発においては、従来のように、日本語教授法や日本語の言語的知識を教示するのみならず、学習障害に対する正確な知識を教えることに加えて、学習者の態度変容まで促すためのシミュレーション活動のデザイン、さらに、視聴覚教材利用のデザインも提案することができた。今後は、さらに多様な学習者への対応が求められる日本語教育の現場にとって、本研究は有意義であると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi