研究課題/領域番号 |
15K02658
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
金庭 久美子 立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (60733772)
|
研究分担者 |
橋本 直幸 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30438113)
川村 よし子 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | タスク別メール文 / 書き言葉コーパス / メール文の自動採点システム / メール文の評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語母語話者、および日本語学習者によるタスク別(依頼、勧誘、断り、お礼、相談、等)の作文(メール文)のデータを蓄積し、書き言葉コーパスとすること、ならびに、そのコーパスの作文を分析し、構成、内容、文法、表現、語彙、文体などを明らかにした上で、そのデータをリスト化しコンピュータに学習させ、「メール文のweb自動採点システム」を開発することを目的としている。平成27年度は、タスク別に複数の課題を作成し、日本語母語話者、国内外の日本語学習者の一部を対象にデータを収集し、そのデータの分析を行った。また、既存の依頼文のメールの分析結果をもとにしたweb自動採点システムβ版の開発を行った。具体的な内容は次の通りである。 1.日本語母語話者のデータ収集:日本人大学生30名を対象に10のメール文タスク(勧誘、断り、お礼、相談、等)を課し、平成28年3月までデータの収集を行った。 2.日本語学習者のデータ収集:海外は学習者数が多くデータの利用価値のある中国(上海外国語大学)や韓国(ハンバット大学)の学習者計60名を対象に12のタスクを課し、データを収集した。また、独国(ミュンヘン大学)の協力を得て、データの収集を開始している。 3.メール文のweb自動採点システムβ版の開発:データ収集に先行してweb自動採点システムを開発するため、既存の依頼のメール文のタスクのデータを分析し、分析結果からメール文の評価項目を決定し、リストを作成した。そのリストをコンピュータに学習させ、自動採点システムβ版を開発し、http://hanadayori.farm.overworks.jp/において運用実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メール文のデータ収集は9月に開始したが、韓国は平成27年12月に終え、中国も3月には十分なデータを得ることができた。欧州圏のデータ収集は中国韓国より遅くスタートしたため、平成28年度中の収集を予定しており、現在進行中である。 現在収集したデータをもとに分析を行っており、評価項目を選定し、順次リスト化している。一方、メール文のweb自動採点システムβ版は平成27年7月にはほぼ大枠が決定し、サイトを開設することができた。今後、複数のタスクの示し方、各タスクの評価結果の示し方等、webデザインの検討を進める。 メール文の12のタスクのデータを分析した結果、想定以上の内容が盛り込まれ自動評価が難しいタスクが4つあることが判明した。本研究は、タスク別のメール文を蓄積することが目的の一つであり、そのデータ自体、日本語教育の教材開発や習得研究等のために利用価値が高い。これらのデータは日本語教育における研究のため蓄積することにする。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、収集したタスク別データを詳細に分析し、評価項目を決定し、web自動採点システムに組み込む必要なリストをタスク毎に作成する。リストを組み込んだweb自動採点システムの運用実験を行い、平成29年3月の完成を目指す。システムの公開はタスク毎に行い、徐々に増やしていく予定である。また、システム完成後はweb自動採点システムの運用実験を、日本語教師および日本語学習者を対象に行い評価を得る。さらに、収集したデータの分析結果やシステムの評価について、成果発表を行う。 具体的な研究計画と研究方法は次の通りである。 1.メール文のweb自動採点システムβ版の公開および成果の中間報告と協力依頼:収集したデータを分析し、それをもとに評価項目を選定し、それを搭載したメール文のweb自動採点システムβ版を公開する。日本国内では日本語教育学会、日本教育工学会等、海外ではヨーロッパ日本語教師会、日本語教育国際研究大会等で学会発表や紹介のためのセミナーを行う。その際、日本語教育関係者にこのシステムの使用の協力を依頼する。 2.日本語教師、及び日本語学習者による「メール文の自動採点システムβ版」の運用実験:中間報告で募った協力者にweb自動採点システムβ版を使用してもらい、日本語教師、及び日本語学習者の評価をもとに、β版の改良を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集に際し、ドイツでの実施のための予算を組み込んでいたが、調査開始が2016年1月からとなり、目標人数に達しなかったため、今年度の執行を見送った。現在も収集しており、平成28年度中に完了する予定である。中国の場合は、年度末会計報告の締め切り後にデータ収集が終了したため、全額を送金できなかった。今年度送金予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、メール文の自動採点システム開発の費用、ならびにHP公開用webデザインのための費用が必要である。また、研究成果の中間報告をするため、国内外への出張旅費が必要になる。 データ収集に関しては、ドイツでのデータ収集が完了次第、予算を執行する予定である。中国でのデータ収集は終了しているので、30名中5名分は5月に送金を予定している。さらに、データ収集先を広げ、ヨーロッパ在住の他言語の学習者に対する調査を予定しているため、謝金のための費用が必要である。
|