研究課題/領域番号 |
15K02659
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
藤田ラウンド 幸世 立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 特任准教授 (60383535)
|
研究分担者 |
MAHER JohnC. 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50216256)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マルティリンガリズム / 多文化共生 / 社会言語学 / 応用言語学 / 異文化コミュニケーション / バイリンガル教育 / 消滅危機言語の復興 / 母語保持 |
研究実績の概要 |
本研究は、研究目的に挙げた3つの課題、1 日本国内に現存する言語の多様性の基礎調査、2日本の危機言語とグローバリゼーションの関わりから多文化共生の課題を考察、3 危機言語について教育現場でも活用が可能なリソース化(冊子、動画記録のドキュメンタリー、ウェブサイト上でのリソース提供)を進めている。研究開始時の研究計画と研究方法に記した通り、上記の課題ごとにプロジェクト1,2,3として記す。 プロジェクト1の日本のマルティリンガルと言語の多様性における基礎調査は、文献調査を行い、この内容はEncyclopedia of Language and Education, 3rd editionの第一巻Language policyの、日本にかかわる項目として共同研究者のDr. J.C. Maherと共著論文として2017年出版を予定している。プロジェクト1の内容は、プロジェクト3のドキュメンタリー映像としてその内容を反映させる予定であり、プロジェクト1の内容を教材化するものとして、プロジェクト3とつなげる。 プロジェクト2は藤田ラウンドが2012年から行っている宮古島市での集落と学校を現場とするフィールド調査に基づき、そこで培った人脈と知識を基に、具体的な危機言語の教育を通して、多文化共生ひいては危機言語につなげる言語復興につなげるためのアクション・リサーチを行う。この宮古島での研究結果を、沖縄本島、また日本の本土と相対化をする作業まで3年間をかけて行うことを目指している。 プロジェクト3は、プロジェクト1と2の成果の一部として、宮古島市の地元の教育現場で使うことのできる学習素材やリソースを制作することを目指す。メディアの形式は、冊子という従来の媒体に加え、映像とウェブサイトとインターネットを活用し、それが日本の周縁と考えられている宮古島でいかに活用できるかという可能性を試す検証ともなる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
上記に挙げた3つの課題の進行状況は、以下である。 プロジェクト1はすでに英文論文となり、その成果は出版予定である。 プロジェクト2においては、前科研調査から引き継いだ分のデータである、1 学校現場での授業実践、2 一つの中学校1学年2クラスに3年間行ったインタビュー、3 2年間分のアンケート調査を2015年度にすべて取り終えた。今後は、プロジェクト2をさらに精査し、計画には入っていなかったがプロジェクト2とまた、プロジェクト3の質を高めることに直結する教員へのアンケートや面接を2016年度に新たに加える余裕がある。 プロジェクト3については、2015年に研究代表者は4度(7月、12月、2月、3月)宮古島に足を運び、そのうち、7月と3月には調査協力者であり、またプロジェクト3の具現化を担ってもらっている映像アーティストの方にも同行してもらった。つまり、プロジェクトのリーダーである代表者が現地の状況を把握し、キーパーソンや機関と連携を図りながら、研究協力者のプロの映像アーティストの方と協働で、動画を記録をすることができている。計画時よりも、予想以上に多様な宮古島の島内で地域を拡大した場所、場面、イベント、キーパーソンとなる人たちを撮影することができた。 以上の内容から、計画以上に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の進行状況が良好であり、基礎研究と調査対象となるデータ、冊子、動画、ウェブサイト用の素材が多く集まったことから、今年度は、来年の最終年度を意識した「質」を高めるために追加調査と動画記録を行う。 プロジェクト1に関しては、日本のマルティリンガリズムをさらに国外の状況と比較ができるように研究を深める。藤田ラウンドは、昨年度執筆の論文が英語であったため、本科研の成果として、日本語でも発表できるように日本語の参考文献もさらに収集し、論文を書く。また、共同研究者のマーハは、日本のマルティリンガリズムの具体的な事象(具体的には、地名研究や日本国内のマルティリンガリズムの現象など)の研究をそれぞれ進め、日本のマルティリンガリズムに関する研究を具体的なものとして準備をしていく。 プロジェクト2に関しては、研究協力者として善元幸夫先生と多田孝志先生の協力を仰ぎ、これまでの宮古島市での調査を継続しながらも、内容を深めるものとする。またプロジェクト3の冊子化、副教材化にするための、調査や話し合いを討議し、最終年度に向けた案をまとめる。 プロジェクト3は、プロジェクト2と同時に進む冊子化とは別に、映像記録としてのドキュメンタリー制作を進め、これまでに足りなかった部分を今年度も7月と3月に映像アーティストの服部氏に同行してもらい、補完をすると同時に、ドキュメンタリー映像素材を充実させる。また、ウェブサイトに関しては、前科研から引き継いで行っている情報発信としてのウェブサイト機能をさらに拡張し、動画機能の部分を発展させる試みとして、ドキュメンタリー制作で集めている映像をこちらの方でも活用ができるように、現在、計画をしている。 3つのプロジェクトを同時進行で進めているため、今年度は、それぞれの質を確保し、最終年度の成果につなげるために、総合的な帰結となるように確実に計画を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、文献調査に関しては、大学の図書館が図書を積極的に購入をしてくれたなどの理由から見通していた金額よりも書籍費を使う必要がなくなった。また、共同研究者のマーハ先生においては、健康上の理由から今年度はプロジェクトの進行に必要な助言はしていただいたが、ご自身の研究を進めることができなかった。2016年度には、前年度の研究も含め、進めていただく予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、引き続き、文献調査においては、代表者と共同研究者の所属大学図書館からの本を利用することを心掛けながら、プロジェクト2と3を推進するために、研究協力者たちと宮古島に行くための旅費、またプロジェクト3の新たな試みを進めるため、韓国・中国の院生のリサーチアシスタント、スペイン語担当の翻訳アルバイトの学生たちへの謝金を中心として、使用していく。
|
備考 |
1は前科研から開始した科研研究の発信用ウェブサイト。今年度から研究アシスタントたちと協働で、既存ブログの韓国語、中国語(繁体字)、スペイン語、英語への多言語化に取り組んでいる。 2は外部資金、Linguapax International, Linguapax Asiaから助成を受け制作した民話などの学習リソースを提供するウェブサイト。今年度から藤田ラウンドの科研が引き継ぐ。
|