• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「留学生10万人計画」はいかに経験されたか―元就学生・教職員のライフストーリー

研究課題

研究課題/領域番号 15K02661
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

田中 里奈  フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (40532031)

研究分担者 山本 冴里  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
細川 英雄  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 名誉教授 (80103604)
三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
佐藤 正則  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 講師 (50647964)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード留学生10万人計画 / ライフストーリー / 日本語教師 / 元就学生
研究実績の概要

本研究は、1983年に策定された、いわゆる「留学生10万人計画」にさまざまな立場でかかわった関係者(就学生、日本語教師、教育・行政機関の職員など)に対して、聞き取り調査を行い、彼らの経験を収集・記録・分析することを目的としている。文献調査やインタビュー調査を行い、関係者たちが当時の教育をどのように意味づけてきたのかを捉え、「留学生10万人計画」の内実を包括的に明らかにしようとしてきた。
2019年度の成果としては、まず、当時日本語教育にかかわっていた教師たちへのライフストーリーインタビュー調査からの知見が論文化されたことにある。日本語教育振興協会が1997年に開催した第1回日本語教育セミナー(以下「箱根会議」)に参加した11名の教師の語りより、箱根会議は、日振協と日本語学校の「管理する側・管理される側」という関係を乗り越え、管理される側であった日本語学校が主体的に自分たちを定位し,社会に働きかけるための象徴的な出来事であったことが明らかとなった。箱根会議の経験を一つの契機に、日本語学校は国際交流の最前線を担う教育機関としての社会的アイデンティティを構築すべく歩みを進めるようになった(業績欄・論文1)。また、就労目的の就学生を大量に受け入れる営利目的の日本語学校が急増し社会問題化した1980年代当時に、日本語教育にかかわっていた教師たちの語りからは、当時の状況に困難を感じながらも、就学生への日本語教育に教師としての意味や喜びを見出し、日本語教師として自らを主体的にアイデンティファイしようとしていたことも明らかとなった(業績欄・論文2)。また、当時日本語教育を受けていた元就学生へのインタビュー調査では、彼らの留学経験に対する意味づけや帰国せずに日本での定住を選択した背景などの聞き取りを行ったが(業績欄・論文3)、データをもとにさらに分析・考察を深めていく段階にある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 神奈川県における外国人住民のライフストーリー研究(18)―BPさんへのインタビュー記録2020

    • 著者名/発表者名
      田中里奈
    • 雑誌名

      神奈川県における外国人住民のライフストーリー研究論文集

      巻: 1 ページ: 137-142

  • [雑誌論文] 日本語学校の社会的アイデンティティ構築の歩み 「箱根会議」という経験をめぐるライフストーリー2019

    • 著者名/発表者名
      三代純平・佐藤正則
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 169-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「職業として確立していない」言説に抵抗する語り―1980年代後半にキャリアを始めた日本語学校教師のライフストーリーからー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤正則・三代純平
    • 雑誌名

      語りの地平

      巻: 4 ページ: 48-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 教えられないことを教える:社会的行為主体としてのことばの活動2019

    • 著者名/発表者名
      細川英雄
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi